SSブログ

映画 海街diary(2015日) [日記(2019)]

海街.jpg 海街2.jpg
 久々に邦画を見ました。
 父は15年前に女を作って家出、母はその後男と駆け落ち、という複雑な三姉妹+異母妹=四姉妹の話です。鎌倉の四季を背景に、四姉妹の日常が淡々と描かれますから「海街」「diary(日記)」。三姉妹は、長女・幸=綾瀬はるか、次女・佳乃=長澤まさみ、三女・ 千佳=夏帆、異母妹・すず=広瀬すず(中学生)といういずれも美女、美少女(TV見ないので馴染みがありませんが)。原作はコミックだそうです。

 家出した父親の訃報が届き、三姉妹は葬儀に父親の暮らしていた山形に行きます。そこで異母妹・すずに出会い、すずは父親の娘ですが母親は亡くなり、父親の再婚相手は義母に当たるという複雑な事情を抱えています。三姉妹は異母妹を引き取り、鎌倉”四姉妹”の生活が始まります。三姉妹の人物像設定が、類型的ですが”クッキリ”していて安心できます。長女はシッカリもの看護師で、職場の医師と不倫、すずを引き取ると言い出したのもこの長女。次女は酒と男に眼のない地元金融機関のOL。三女はスポーツ用品店に勤め店長を恋人に地元少年サッカーチームの熱心なサポーター、ノーテンキ。
 引き取られた四女・すずは、生い立ちの関係で礼儀正しく三姉妹には遠慮気味、三女が応援するサッカーチームに入ります。

 この四姉妹の日常が鎌倉の四季とともに描かれるだけで、起伏に乏しい映画です。これが洋画であれば途中で寝てしまうのですが、日本映画ですから、映像、セリフが心に滲みます。表情、セリフによって、人物の気持ちの動きが伝わってきます。
 映画は、喪服に始まって喪服で終わり、父親、祖母、「海猫食堂」の二ノ宮幸子などの「死」が背景にあります。なかでも、妻子を棄てた四姉妹の故・父親は、登場しないにもかかわらず映画の中心に居座っています。ラストの鎌倉の海辺で二ノ宮幸子の葬儀を終えた喪服の四姉妹は、死ぬ時に何を思い出すか語ります。長女が「お父さん、本当に駄目だったかもしれないけど、優しい人だったかも。こんな妹を残してくれたのだから。」と呟き、次女と三女は同意します。

 小津安二郎は『東京物語』で1950年代の家族を描きましたが、『海街diary』は2015年の『鎌倉物語』ではないかと思います。オススメです。

監督:是枝裕和
出演:綾瀬はるか 長澤まさみ 夏帆 広瀬すず

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

OLYMPUS XZ-1でマクロ 春の花 (2) [日記(2019)]

ノイバラ                ヤマツツジ
P3296186.jpg
 P3296183.jpg
ムスカリ                スノーフレーク
P3296181.jpg P3296178.jpg
レンギョウ               ハナニラ
P3296177.jpg P3296175.jpg

タグ:絵日記
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

絵日記 桃の花 [日記(2019)]

P3296173.JPG P3296172.JPG
 実生の花桃、鉢植えです。3年でやっと花が咲きました。
【4月3日】
DSC_6432.JPG P4036215.JPG
【5月14日】
DSC_6540.jpg ← 桃の実

タグ:絵日記
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

TVドラマ スローな武士にしてくれ〜京都 撮影所ラプソディー〜 [日記(2019)]

スロー.jpg
 映画だと思って録画したのですが、当てが外れてTVドラマおまけに時代劇だと思ったら現代劇でした。ところがこれがなかなか面白い。

 舞台は「京映」京都撮影所。NHKから撮影所長(伊武雅刀)のもとに、監督に国重(石橋蓮司)を指名した最新技術を使った時代劇のテストパイロット版の製作依頼が舞い込みます。所長は、国重、撮影(本田博太郎)、録音(佐川満男)、照明(浜田晃)の「国重組」の「活動屋」を招集します。いずれも還暦を過ぎた面々。NHKからは、「時代オタ(時代劇オタク)」の田所(柄本佑)が最新機材を引っさげて撮影所にやってきます。

 このドラマは、ハイテク技術を使ってロートル「活動屋」がチャンバラ時代劇を撮るというところがミソ。監督の国重は「新選組」の脚本を書き、主役・近藤勇に斬られ役30年の大部屋俳優”シゲちゃん”こと村田茂雄(内野聖陽)、相手役にこれも大部屋俳優・朽木城太郎(中村獅童)を指名します。シゲちゃんは、殺陣は一流だがセリフを喋らせると声が裏返るという万年大部屋の斬られ役俳優。但し、時代劇スター・里見浩太朗(本人出演)から毎回声がかかる程の技量の持ち主。スーパースローモーション撮影のためセリフは無いためシゲちゃんで問題ないわけです。このテストパイロット版とはいったいナニ?という疑問が湧かないでもありませんが…。

 NHKが目指すハイテク時代劇とは、

 ・世界最新鋭ハイスピードカメラによるスーパースローモーション!
 ・360度、全方位ぶれずに撮影できるマシンを使ったワンカット13人斬り!
 ・ワイヤーアクションで宙を舞う池田屋の階段落ち! (NHKホームページ)

 早い話が、新選組のチャンバラを、『マトリクス』のアクションシーンのように撮ろうというわけです。これ、ありそうで無かった話です。
 内野聖陽の近藤勇も見どころですが、本田博太郎、伊武雅刀、石橋蓮司等のハイテク機器に翻弄される「活動屋」たちのトボケた掛け合いがいいです。ドローンを駆使しワイヤーで中釣りになる本田博太郎には笑ってしまいます。

 スタッフを見て気づいたのですが、作・演出が『京都人の密かな愉しみ』の源孝志ですね。
 ラストでハリウッドからのオフォーが来ますが、水野美紀(シゲちゃんの奥さん役)主演、『スローな武士にしてくれ』続編として是非とも映像化して欲しいものです。再放送が5月12日(日) 午後1時00分に予定されているそうです。

作・演出:源孝志
出演:内野聖陽 柄本佑 中村獅童 水野美紀 藤本隆宏 浜田晃 佐川満男 本田博太郎 伊武雅刀 石橋蓮司 里見浩太朗

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

絵日記 桜開花 2019年大坂 [日記(2019)]

DSC_6401.JPG DSC_6417.JPG
 
今日、大坂は桜開花予想が出ていました。もう少しです。この時期になると、在原業平同様落ち着きませんね。

タグ:絵日記
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

絵日記 日曜大工 駄犬用スロープ [日記(2019)]

DSC_6409.jpg DSC_6412.jpg
 主人同様老化の進む駄犬用に、ウッドデッキから庭に降りるスロープを作りました。”大丈夫かな?”と思っているようです(笑。

タグ:絵日記
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モルガン・スポルテス ゾルゲ 破滅のフーガ(1) [日記(2019)]

ゾルゲ.jpg ツェンダップ.jpg
                   独軍用オートバイ・ツェンダップ
 本書で、ゾルゲはヘル・ドクトール(Herr Doktor)、尾崎秀実は荒木秀実、宮城与徳は武藤誠として登場します。以下、イメージし易いようにゾルゲ、尾崎、宮城とします。
 スパイが主人公の小説ですからミステリと思ったのですが、スパイの人間像を描いた「小説」です。フランス語の原作によるものかどうか、原作句点を多用した粘っこい文章は読みにくいですが、慣れるとトウキョウの夜にうごめくスパイによく似合います。たとえば、

ここ(帝国ホテルのバー)が彼の嵐のような毎日に中で欠かすことのできない、停留所だ、夜明け前からクロームメッキできらめくツェンダップ(ドイツ軍用オートバイ)にまたがり、ハンドルをつかみ、自分の住む永坂町(小さな木造の一軒家)から永田町のドイツ大使館に駆けつけ、大使との朝食ミーティングをこなし、再び乗りまたがって、気の狂ったカラスさながらに黒革コートの裾を翻し、車の間をすり抜けながら、銀座の電通ビル七階にあるDNBドイツ国営通信社に向かう。

 1938年東京、帝国ホテルのバーで幕が開きます。ゾルゲは帝国ホテルからドイツ・バー”ラインゴールド”へ行き、愛用のオートバイ”ツェンダップ”で自宅に帰る途中、アメリカ大使館の塀に激突する事故を起こします。コートのポケットには機密文書があり、この事故で身辺が調べられればスパイであることが露見したかもしれないゾルゲ最大の危機です。飲酒運転による単なる事故なのか、あるいは自殺なのか?。ドイツ人でソ連のスパイであるゾルゲにとって、1938年はどんな意味を持っていたかです。

 1937年は、日本は盧溝橋事件によって日中戦争に突入し、ナチスドイツはラインラント進駐によって領土拡張の野望を顕し、ソ連は赤軍の大物トゥハチェフスキーが処刑され大粛清が激しさを増すという時代です1938年には、日本は張鼓峰事件がによってソ連と敵対し、ナチス・ドイツはオーストリアを併合しユダヤ人迫害(水晶の夜)が始まり、スターリンはブハーリンを逮捕しゾルゲの上司である赤軍参謀本部第4局長ベルジンを処刑し、ソ連秘密警察幹部リュシコフは満洲に亡命します。日本とドイツはファシズムの道を歩みだし、ソ連ではファシズム同様の粛清が吹き荒れる暗黒の時代。

 ゾルゲにも召還命令が出ます。モスクワに戻ればベルジン一派として粛清されることは必至。ゾルゲは、敵ナチスと日本帝国の情報をソ連に送りながら味方のソ連にも拒絶されるという孤独の中にいたことになります。(ゾルゲ諜報団の)マックス・クラウゼンは隠れ蓑のコピー機(青写真)製造会社が当たって皮肉にも資本家となり、フランス・アヴァス通信社の記者であるフランコ・ブーケリッチは日本人の恋人が出来、いずれもスパイ活動から離れたがっており、ゾルゲはモスクワの妻エカテリーナからの消息が途絶え、スパイ達は革命の大義と「私」の間で立ち往生していたことになります。この立ち往生の中でゾルゲは事故とも自殺ともつかず、オートバイでアメリカ大使館の壁に激突します。

飲み、また飲んで、更に多く、アルコールの中、アルコールを通して出口を探しているようであった、あまりに多くの要因が入り組んでいるため、解きほどきようのない問題の解決を。・・・女から女、バーからバーへ、そうやって彼は逃げていた、グラスを重ねて、そうやって彼はツェンダップに逃げていったのだ。あの夜、あれにまたがり合衆国大使館の塀に向かって飛び込むことで。おそらく死が救済であったのだろう。しかし、死が彼を望まなかった。

 ゾルゲは、優秀なジャーナリストである一方、酒豪で、ドイツ・バー”ラインゴールド”のホステス石井花子を愛人とし、盟友でもあるドイツ大使オットの妻とも関係を持つプレーボーイとして浮き名を流し、外国人社交界で花形となります。3年後の1941年、正体が露見し逮捕されます。一流のスパイは歴史の闇で死んでゆくならば、逮捕され伝説となったゾルゲはこの多感な人間性に足をすくわれたともいえます。

 1933年に来日したゾルゲは、ドイツの新聞社『フランクフルター・ツァイトゥング』の東京特派員、ナチス党員としてドイツ大使館に食い込み、その優れた分析能力で駐在武官オイゲン・オット(後に大使)の信頼を得ます。オットからのドイツ情報をソ連に流し、諜報活動によって得た情報をオットに流す、綱渡りの二重スパイです。朝日新聞記者で近衛内閣の参与である共産主義者の尾崎秀実を通じて日本の政治中枢に食い込み、画家でアメリカ共産党員の宮城与徳を使って軍事情報を収集します。その諜報活動を「リュシコフ尋問調書」でみると、オットは極秘資料の評価をゾルゲに依頼し、ゾルゲは大使館で小型のライカで文書を撮影、ブーケリッチが現像しマイクロフィルムにし、ゾルゲが評価した情報をクラウゼンが手製の無線機を使ってモスクワに送信します。逆探知を避けるため電波の送信場所を頻繁に移動するという用心を払ったようです。一方フィルムは伝書使(多くはクラウゼンの妻アンナ)を使って上海経由で送ります。つまり、ゾルゲ、尾崎秀実、宮城与徳が情報収集し、ゾルゲが情報を評価しクラウゼン、ブーケリッチがそれをモスクワに送るというのが、ゾルゲ諜報団のあらましです。                 
olddatsun2.jpg 11.jpg
 ゾルゲが乗ったダットサン17型    スパイ小道具ライカⅡ

続きます

タグ:ゾルゲ 読書
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

OLYMPUS XZ-1 で 春の花 [日記(2019)]

P3156133.jpg P3156137.jpg
 トサミズキ
P3156140.jpg P3156135.jpg
 こぶし
P3156143.jpg P3156147.jpg

タグ:絵日記
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

梅原猛 葬られた王朝 古代出雲の謎を解く(2) [日記(2019)]

葬られた王朝―古代出雲の謎を解く (新潮文庫) 続きです。
オオクニヌシ
スサノオ→ヤシマジヌミ→フハノモヂクヌスヌ→フカチノミズヤレハナ→オミズヌ(国引き)→アメノフユキヌ→オオクニヌシと、オオクニヌシはスサノウから6代下った「因幡の白兎」で有名な出雲王朝の王です。「因幡の白兎」の神話は因幡の国の征服だといいます。オオクニヌシはスサノオの血をひくスセリビメを娶り、越に行ってムナカワヒメと婚姻し、出雲、因幡、越の日本海沿岸を統べる大王となります。
 このあとオオクニヌシはヤマト(蘆原中国)に進出します(オオクニヌシの国づくり)。ヤマト進出は記紀には記載されていませんが、ヤマト征服は、関西各地に出雲系の神を祭る神社が多数存在することで裏付けられるといいます。11月を神無月といいますが、日本各地の神が出雲に集まりますから、出雲王朝の支配が近畿、四国、山陽まで及んでいたと想像されます。

 このヤマト進出の協力者としてスクナヒコとオオモノヌシが登場します。スクナヒコは「摩(かがみ)の船」に乗って現れたといいますから、スサノオ同様「韓の国」から来たとも想像されます。オオモノヌシもまた韓の国から来た外来神です。進出はすんなりとはいかず敵も現れます。新羅国から渡来し但馬を本拠としたアメノヒボコとオオクニヌシは壮絶な戦いを演じます(播磨風土記)。
 中央進出を果たした(らしい)オオクニヌシは、この後「天孫系」のニニギに「国譲り」をし出雲に隠棲します。政権が出雲系から天孫系に移るわけで、おそらく壮絶な戦いがあったはずですが「記紀」では「国譲り」の一言で片付けられます。

 天孫系(天津神):アマテラス(姉)・・・ニニギ・・・カムヤマトイワレヒコ(神武天皇、ヤマト王朝)
 出雲系(国津神):スサノオ(弟)・・・オオクニヌシ

 大雑把な理解では、日本列島に割拠する豪族の中で、渡来系のスサノオが日本海沿岸に出雲王朝を築き、その系列オオクニヌシが近畿、中四国を制覇します。蘆原中国の豪族ニニギが勢力を得てオオクニヌシと戦った末これを退けヤマト王朝を建てる、そんなことではないかと思います。古事記、日本書紀は、大和朝廷が記紀以前の歴史書(帝紀、旧辞)から編集し直した勝者の歴史書です。天皇家に神聖性を付与するためのフィクションですから、出雲王朝 →大和王朝の政権交代が「国譲り」となるのでしょう。

出雲王朝
 第三章『考古学が語る出雲王朝』で、記紀から解き明かした出雲王朝の存在を考古学で裏付けます。

 1984年、島根県出雲市の荒神谷遺跡で銅剣358本、銅鐸6個と銅矛16本が発見され、1996年には加茂岩倉遺跡(雲南市)で銅鐸39個が出土します。この大量の出土品と「四隅突出型墳丘墓」は、出雲の地に畿内に匹敵する豪族が存在していた証拠ではないかというのが、第三章の主旨とになります。
 出雲王朝より面白いのが、著者の銅鐸、銅剣の考察です。銅鐸の起源は朝鮮の馬の首に付けた鈴であるという説を紹介し、

鈴も鐸もその音色が神秘的であり、神を喜ばせる音を響かせるものであろう。聖徳太子の怨霊鎮魂のために建てられた法隆寺の金堂の四隅には風鐸が、それは鐸そのものが怨霊鎮魂という呪力を持っている故ではなかろうか。

 自然界には存在しない銅鐸の音が死者への鎮魂だといいます。能楽『翁』で三番叟が鈴を鳴らして荒魂を鎮める段があるそうです。そう言えば神楽舞を舞う巫女も鈴を持っていますいます。神社の拝殿にある鈴、寺院の梵鐘もその延長で、「鎮める」「祓う」という行為に関係があるといいます。2017年淡路島出土の銅鐸には「舌」と舌を吊るした紐がついており、銅鐸が鳴らすための楽器であったことが確認されています。
 荒神谷遺跡出土の銅剣358本のうち344本に、銅鐸14個にX印が付けられています。このX印には何の意味があるのか?。著者は、死者と共に埋葬される土偶は壊されていることから、X印は「壊した」印ではないかと想像し、荒神谷遺跡のは銅剣銅鐸は死者にむけた鎮魂の埋蔵品ではないかと想像します。

 弥生時代に出雲に朝鮮から渡来した古代王朝があり、畿内に進出してヤマト王朝の基礎を築いたという説は、学問的真偽はともかく何ともロマンを感じさせます。古代史ミステリとして楽しめます。

タグ:読書
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:

OLYMPUS XZ-1でマクロ [日記(2019)]

P3146127.jpg P3136121.jpg
P3136119.jpg P3136116.jpg
P3136114.jpg P3136113.jpg
 久々にOLYMPUS XZ-1で撮ってみました。

タグ:絵日記
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感