SSブログ

浅田次郎 大名倒産 上 (文藝春秋2019) [日記 (2020)]

大名倒産 上 (文春e-book)  キャプションに曰く、

思いも寄らね舞台に 引きずり出されてしまった 若き殿様の運命やいかに!?
泣く泣く人助けする貧乏神と どうにも頼りない七福神は 丹生山に宝船を呼べるのかーーー

 この若き殿様は、越後丹生山松平家の当主・和泉守信房、通称小四郎。小四郎は先代松平和泉守がお女中に生ませた子。母子共々家臣に押し付け、跡継ぎが亡くなったため21歳で殿様となります。
 貧乏神と七福神?、これが登場するんですねぇ。

 幕府に出した目録(手形)が三度にわたって不渡となったことを老中から叱責されます。三万石の大名家が5~6両ほどの手形を不渡りにする筈はないのですが、丹生山松平家は、借財25万両で利息が年3万両、歳入が1万両しかなく、日々借金で賄っているありさま。小四郎はとんでもない藩を押し付けられたことになります。
 当時の大名は、貨幣経済に乗りきれず商人から金を借り藩財政は火の車。藩士の知行まで借り上げるのが普通ですが、幕府に振り出した手形が落ちず破産寸前の丹生山松平家は、この借り上げをしていない。そこに秘密があります。

この負け戦は、どこかでしまいにせねばならぬ。

そう考えた先代藩主は、自己破産を目論みます。出すものは舌も出さず、取り込めるものはすべて取り込んで、借りれるだけ謝金をして、一方で裏金を作りに励みます。倒産の暁には裏金を藩士に与え、藩士を路頭に迷わせないという計画。
 小説にもありますが、500万両の借金を抱えた薩摩藩の調所笑左衛門は、借金を無利子の250年の分割払いにし、砂糖の生産と密貿易で財政を再建し、明治維新に乗り出す経済的基盤を作ります。その調所笑左衛門と真逆の人物登場させ、大名が倒産、自己破産する時代劇、それが本書です。財政再建の時代物など面白くも何ともない、ここはひとつ裏から行こう、と浅田次郎センセイは考えたわけです。従って小説は講談調、貧乏神に七福神まで登場します。

 財政逼迫の丹生山松平家ですから、次兄・新次郎の結婚も難題。結納金の500両も、支払期日を1年後とした手形です(嫁取手形五百両)。新次郎の結婚費用も嵩んで、参勤交代の費用が無い。江戸から越後までの百里、9泊10日、伴揃え150人と400百両が必要なところが、にひねり出し費用がなんと40両。これを5泊7日、54人に縮小して『超高速!参勤交代』で乗り切ります(道中百里五泊七日、会津道中御本陣憂患)。

 とまぁ、計画倒産を目論む先代藩主 VS. なんとか藩主の勤めを果たそうと奮闘する真面目な若殿の、智謀を尽くした闘いとあいなります。 →下巻へ

タグ:読書
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: