SSブログ

伊集院 静 ミチクサ先生 (上) (2021講談社) [日記 (2022)]

ミチクサ先生 上 子規
 『ノボさん 小説 正岡子規と夏目漱石』の続篇です。今度は漱石が主人公。タイトルの『ミチクサ』は、自伝小説と言われる小説『道草』に由来するものと思われます。上巻では、誕生から大学予備門、帝国大学、松山、熊本の教師時代までが、子規との交流を軸に漱石の「青春」が描かれます。多くが『ノボさん』と重複しています。子規の他、秋山真之、森鴎外、陸羯南まで歴史上の人物が登場しますから、小説としては「絵」になります。寄席で秋山真之、子規と漱石が出会うシーンは笑ってしまいます。主人公は漱石なのですが、ベースボールに興じ、俳句革新運動にのめり込む天才・子規に比べ、秀才漱石は絵になりにくい人物です。

 漱石と子規はともに慶応3年生まれ、日本の近代国家形成とともに成長し、国家の青春と漱石、子規の青春が重ねられます。秋山好古、真之、子規を描いた司馬遼太郎『坂の上の雲』に比べると、本書には彼らに及ぼしたであろう明治という「時代」が希薄です。大学を卒業し中学教師として社会に出る夏目金之助と、日本が初めて体験した近代戦争=日清戦争が無縁であった筈はない思うのですが、子規が日本新聞社の特派員として病を押して従軍するエピソードが描かれる程度。漱石の初恋のは多くのページが割かれていますが。

熊本時代
 子規が登場しない熊本五高の教師時代になると、やっと夏目金之助が動き出します。熊本時代、漱石は鏡子と結婚しています。鏡子が精神に変調をきたし夜中に徘徊するため、鏡子と自分の手首を寝間着のヒモで結んで寝たエピソードが登場しますが、熊本時代の漱石はそれなりに幸せだっと描かれています。

熊本の夏目家の収入は金之助の俸給百円である。この時代、すべての官吏は来たるべき列強との海戦に備えて、軍艦製造のための製艦費として月給の十分の一を政府から差し引かれていた。その残りから進学の折の父、小兵衛からの借金の返済が月々十円。数年前から姉へ三円の仕送り。本代が二十円。

鏡子に本代を23円に増額して貰ったくだりです。『こころ』『道草』を読むと漱石は金銭に敏感でした。当時漱石の住んだ家の家賃は13円、「名月や十三円の家に住む」の句があります。
5.jpg 1.jpg
 子規庵(台東文化ガイドブック
 熊本時代に子規を根岸の「子規庵」に見舞った描写は、冗長な上巻の白眉です。子規の結核はカリエスを併発し、書斎の6畳にほぼ臥せった日常です。漱石は病床で眠る子規の枕元で、

金之助は思わず息を止めた。そこにいくつもの花をつけた葉鶏頭が光の中で揺れていた。
・・・十坪にもみたないちいさな庭なのに、限りなくひろがって映った。その花たちに抱かれて、子規は少年のごとく眠っていた。
「ここが、ここが君の宇宙なのか……」
金之助は静かに枕元に座った。

『病牀六尺』を著し、鶏頭の十四五本もありぬべし糸瓜咲て痰のつまりし仏かな、と詠んだ鷄頭とヘチマのあった庭です。作者は、どうも漱石より子規への思いが強いようです。 →下巻へ

タグ:読書
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: