SSブログ
日記 (2021) ブログトップ
前の10件 | -

島内景二 王朝日記の魅力① 和泉式部日記 (2021花鳥社) [日記 (2021)]

王朝日記の魅力
 『源氏物語』以来久々の古典。著者が講師を務めたNHKラジオ「古典購読」が元となっているそうで、『蜻蛉日記』『更級日記』『和泉式部日記』の3編が収められています。まずは恋多き女性和泉式部の日記から。『和泉式部日記』は、1008年頃、亡くなった恋人との愛の日々を綴った日記(歌物語)だそうです。

 和泉式部は越前守・大江雅致の娘、夫も和泉守・橘道貞で受領階級の出身です。貴族としては中流?、その和泉式部が冷泉天皇の第三皇子・為尊親王と浮名を流し、親王が亡くなると弟の敦道親王と恋仲になります。身分違いの恋と兄弟との恋は宮中でスキャンダルだったはずで、藤原道長からは「浮かれ女」と言われ、紫式部は日記で、

和泉式部といふ人こそ、面白う書き交はしける。然れど、和泉は、怪しからぬ方こそあれ

と評しています。兼好が徒然草で「あやしうこそ、ものぐるしほしけれ」と書いた「怪し」ですから、紫式部は和泉式部の歌と散文は評価しながら、その素行は「ちょっと普通でない」と思っていたようです。2人の親王の他にも大江挙周(赤染衛門の息子)や源雅通とも関係を持っていたようです。『古今著聞集』に、こんな艶聞が収録されています。
 和泉式部が伏見稲荷に参詣した時、時雨に会い、稲刈りをしていた「童」に襖(あを、綿入れ)を借ります。翌日この童が歌を持って現れ、

時雨する 稲荷の山の紅葉葉 は青かりしより 思ひそめてき
と書きたりけり。式部、哀れと思ひて、この童を呼びて、「奥へ」と言ひて、呼び入れけるとなむ

童は和泉式部に恋の歌を捧げ、式部は「哀れ」と思って「奥」へ誘うわけです。この場合の「あはれ」は「かわいい」「いとおしい」という意味でしょう。偶然知り合った「童」を「奥へ」誘ったんですから性奔放。事実かどうかは別として、そんな話が生まれるほど和泉式部は多情だったのでしょう。

 和泉式部はどんな時代に生きていたのか?
年表.jpg相関図.jpg
 和泉式部と紫式部は藤原道長の娘で一条天皇の中宮・彰子に仕え、清少納言は一条天皇の后・定子に仕えています。この3人は、同じ時代の空気を吸って生きていたことになります。和泉式部と紫式部は職場の同僚です。年表にするとこうなります、

 978頃 :誕生
 ~999 :この頃迄に和泉守・橘道貞と結婚、娘・小式部内侍生まれるも後に離婚
 ~   :為尊親王と恋愛関係となる
1002 :為尊親王死去、後に弟の敦道親王に言い寄られる
1004 :敦道親王の牛車で葵祭を見物し話題となる、屋敷で同棲
 ~   敦道親王の正妻家出事件、男子誕生(早世)
1007 :敦道親王死去、敦道親王を悼む和歌を詠む
1008頃:和泉式部日記成立
1009頃:彰子の女房となる、紫式部は先輩
1013頃:藤原道長の部下・藤原保昌と再婚
1025 :娘・小式部内侍死去
 ~   没年不明

 20歳も年上の橘道貞と結婚し、娘・小式部内侍が生まれるものの離婚。何人もの男性関係の後、為尊親王と恋愛関係となり、親王が亡くなると弟の敦道親王と同棲します(和泉式部が3~4歳年上)。男子が生まれるも親王は死去。藤原道長の娘・彰子の女房となり宮仕えし、藤原保昌に見初められ35歳で再婚。47歳で一人娘を亡くす。没年不明。

 日記ですから本文の解説があると思ったのですが、本書は全編和歌の解説です(学習参考書みたい)。例えば、

黒髪の 乱れも知らず 打ち臥せば まづ掻き遣りし 人ぞ恋しき

・・・自分の長く美しい黒髪が乱れているのもかまわずに、打ち臥して、思いに沈んでいると、そんな時、すぐに私の髪の毛に手を入れて優しく撫でてくれた、あの人が恋しくてたまらない

寝覚めする 身を吹き通す 風の音 昔は耳のよそに聞きけむ

夜半に目が覚めると風の音がする、風は我が身を吹きすさぶようだ。敦道親王訪れていた頃は、親王の言葉に耳を傾けるので風の音など気にしなかったのになぁ。ということになるんでしょうか。当時は妻問婚ですから男が女の邸を訪れる「逢瀬」です。今は訪れる人もなく、風が「身を吹き通す」という辺りに、式部の寂寞感が出ています。そんな歌と解説がずらりと登場します。

 皇族と中流貴族のバツイチの女性の恋。その親王が亡くなると、弟に言い寄られ、正妻を追い出して屋敷で同棲、その辺りが日記の本文にどう書かれているのでしょう、気になります。 →王朝日記の魅力②

タグ:読書
nice!(4) 
共通テーマ:

TVのリモコン修理 [日記 (2021)]

リモコン2.jpg リモコン1.jpg
 暮にTVのリモコンが壊れました。チャンネルボタン他はokなのですが、電源ボタンだけが効かない。接触不良だろうと見当を付けて分解しました。ネジが1本も無く、ケースがカシメてあります。スキマにマイナス・ドライバを差し込んで無理矢理!。カバーとゴムのボタン、回路基板から成り立っています。
リモコン3.jpg
 伝導性のボタンが電極をショートしてスイッチが入る仕組みですから、ボタンと回路をアルコールで除菌w。これで治り、無事紅白を観ることができそうです。

タグ:絵日記
nice!(4) 
共通テーマ:日記・雑感

今年もお終い 2021年の映画 [日記 (2021)]

愛の嵐 [DVD]
THE GUILTY ギルティ[DVD]
犬ヶ島 [AmazonDVDコレクション]
欲望という名の電車 [DVD]








  今年はちょうど50本、時節がら殆んどがAmazonPrimeです。今年の一本は、シャーロット・ランプリング、ダーク・ボガードのナチ映画『愛の嵐』。やっと観ること出来た念願の一本です。見所はナチスとエロティシズムと倒錯の愛。
 コールセンターの電話だけで成り立つデンマーク映画『The Guilty/ギルティ』、ウェス・アンダーソンのアニメ『犬ヶ島』も印象深いです。『熱いトタン屋根の猫』『欲望という名の電車』はテネシー・ウィリアムズの原作(戯曲)とエリザベス・テイラー、ヴィヴィアン・リーの演技で見応えがあります。邦画で面白かったのが『決算!忠臣蔵』。仇討ちという一大プロジェクトも詰まる所「そろばん勘定」というコメディで、良くできています。探せば隠れた名画というのは未だまだあるのでしょうが、観ないと分からないのが難です。

【リスト】★ →オススメ。

続きを読む


タグ:映画
nice!(6) 
共通テーマ:映画

今年もお終い 2021年の読書 [日記 (2021)]

風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判)
ナウシカ考 風の谷の黙示録
中世倭人伝 (岩波新書)
路 (文春文庫)









  今年は41冊。コロナ禍で図書館が休館となったこともあり、週1冊のノルマが達成できず。休館より集中力が無くなったかも知れません。エンタメ小説を読めば3日に1冊も可能でしょうが...。
 面白かったのは、コミック『風の谷のナウシカ』を民俗学の視点で解き明かした赤坂憲雄『ナウシカ考 風の谷の黙示録』、倭寇を国家や民族境界からはみ出したマージナル・マンと捉えた村井章介『中世倭人伝』。忠臣蔵を金銭面から描いた山本博文『「忠臣蔵」の決算書』も無類の面白さ。小説ではマルグリット・デュラス『愛人/ラマン』、吉田修一『悪人』『路 ルウ』など。
 リスト化してみると、「嫌韓」本が多いなァという実感。朝鮮史に興味があるので、山川の分厚い『朝鮮史1,2』も読んだのですが、バイアスのかかった本で失望。朝鮮・韓国の本は要注意です(Wikipediaの方が偏りは少ない、w)。
 1年で52冊読めたとして10年で520冊です。大して読めませんから、本の選択が重要ですね。来年はテーマを決めて重厚長大を目指しますw

【リスト】★→オススメ

続きを読む


タグ:読書
nice!(5) 
共通テーマ:

プレディみかこ 他者の靴を履く(2021文藝春秋) [日記 (2021)]

他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ (文春e-book)  ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の続編です。同書には、中学生の息子さん(日本人を母に英国人を父に持つ「イエローでホワイト」)が、「テロやEU離脱や広がる格差で人々の分断が進んでいるいま、エンパシーがとても大切です。世界に必要なのはエンパシーなのです」と学校で教わり、彼はエンパシーを「他者の靴を履く」と表現します。同書がベストセラーとなりこのエンパシーが話題となったそうで、著者はこのエンパシーを主題に続編を書いたのが本書です。ほんのサワリだけ。

 エンパシー(empathy)はシンパシー(sympathy)と対で説明されます。シンパシーが他者に対するエモーショナルな情動であるに比べ、エンバシー=「他者の靴を履く」は 、他者の立場に立って「想像」してみる能力と捉えられます。

自分の靴を脱ぐ
 著者は、エンパシーの「達人」として、アナーキスト金子文子(関東大震災の際に大逆罪で検挙され獄中死)を挙げます。金子の自伝に、拷問を加え転向を迫る看守がメザシを焼いている姿(匂い)を見て、看守もまた貧しい獄吏だと書いているそうです。著者はここにエンパシーを発見します。親に捨てられ戸籍も無い金子は、世間一般の「帰属性」から離れたところで成長した人間です。したがって、金子は「敵(看守、国家?)と味方」という構図にとらわれない人間ではなかったかと想像します。家族や学校、職場の構成員であるなどの、他者との社会的な関係性から自由であった金子は、「他者の靴を履く」ために容易に自分の靴(属性)を脱ぐことの出来る存在だったと考えるわけです。

 また著者は、「わたしはわたし自身を生きる」という金子の言葉は、生い立ちから生まれた覚悟であり、アナーキズムの「自助」の精神に通じ、看守に向けたエンパシーは「相互扶助」だとと考えます。

「わたしはわたし自身を生きる」と宣言し、「self-governed(自助)」のアナーキストとして生きた人が、他者の靴を履くためのエンパシー・スウィッチを自然に入れることができる人でもあったというのは逆説的である。彼女のことを考えると、思いきり利己的であることと、思いきり利他的であることは、実のところ繋がっているのではないかとすら思えてくる。

ドラマツルギー 他者の靴を履く 
 金子文子の「わたしはわたし自身を生きる」という言葉から、話は「靴を履く」主体「自分=I」の話に移ります。刑務所の社会復帰プログラムを描いたドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』(坂上香監督)を取り上げます。受刑者は、社会復帰プログラムのロール・プレイングに参加することでアイデンティティを獲得し、更生の道を歩みだすといいます。

つまり、被害者役の参加者たちは、まさに「他者の靴を履く」ことによって・・・被害者の心情を想像しながら、同時に自分自身の被害者たちの靴も履いているのだ。そして彼らから被害者としての怒りや恐れをぶつけられている健太郎は、最初はまるで自分自身の役を演じるように冷静に反応しているが、徐々にその「鉄仮面」が溶け出し「I」(自分)が表出してくる。

 『プリズン・サークル』で起こっている事は、社会学者アーヴィング・ゴフマンの「ドラマツルギー」だといいます。

ゴフマンによれば、人間は「日常」と呼ばれるステージに赤ん坊として生まれてくる。人間の「社会化」とは、他の人々から自分に割り当てられた役柄を演じることだ。わたしたちは他者とともに生活する中で自分の役を確立する。言い方を変えれば、他者との関わりの中で自分の役割を作り、他者にも役割を与えるのだ。

 人は人生という舞台で役者として演技し、演技することで自分のキャラクターを作り、また同時に舞台の配役である他者にも影響を及ぼし、その過程で自分を獲得するという「ドラマツルギー論」です。人は、この演技とセリフを通じて他者を確認し、同時に自分のアイデンティティーを確認してゆく、といいます。舞台があるなら観客もいるわけで、観客のウケを狙い「かくあるべき自分」を演じているということです。舞台は、家族、会社や学校、地域のコミュニティーと複数ですから、いくつかの異なった役を演じ、演じることで「他人の靴を履く」ことになると理解されます。

 「他人の靴を履く」とは、結局「想像力」の問題ではないかと思います(コロナウィルスに感染するような)。他人の靴を見て履くことが出来る能力とは、靴を受けいれる受容体の数と質の問題だと考えれば、その数を増やし質を磨くことなのか?。「ドラマツルギー論」でいうなら、如何に多くの異なった舞台に立つかということなります。今回のパンデミックも新たに加わった「舞台」です。

タグ:読書
nice!(6) 
共通テーマ:

12月の庭 [日記 (2021)]

10.jpg 12.jpg
11.jpg 14.jpg
 12月の庭は寂しいものです。紫の菊ですが、11月~12月に咲いてくれる貴重な花です。15℃を割って部屋に取り込んだシンビジュームの蕾が大きくなってきました。
ターボ2.jpg ターボ.jpg
 今日はXmasイヴで、駄犬もチキンを貰いました。もうすぐ正月なのでトリミング、Xmasのバンダナ巻いて貰いました。


タグ:絵日記
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雑記 韓国の楽しみ方 [日記 (2021)]

 うちの奥さんは韓ドラのファンで、地上波、BS、Amazonと毎日観ているようです。韓国が面白いのは韓ドラより現代の世相や政治です。

ブーメラン
 文在寅大統や韓国のメディアが誇らしげに語った話の多くは、逆の結果として返ってきます。ネトウヨの世界でこれをブーメランと言うそうです。
 K-防疫。パンデミックの初期、日本で感染が止まらなかった頃、韓国は大々的にPCRを検査し、スマホのデータを利用して陽性者の行動を追跡、隔離して感染拡大を阻止しました。これをK-防疫と称し、「韓国は防疫において世界をリードする国になった!」と宣伝費まで注ぎ込んで自画自賛。K-防疫頼みでワクチンの確保に出遅れ、新規感染者が増加。あわててワクチンをかき集め接種率が80%を越えているも、1日の新規感染者7000人超、重症者は1000人超、死者は100人に迫り、自慢のK-防疫は雲散霧消。見事にブーメランが返ってきました。

 10/21に打ち上げられたロケット”ヌリ号”も又ブーメランとなりました。各メディアは数ヵ月前からこの打ち上げを「韓国は宇宙強国だ!」と持ち上げていましたが、軌道に乗らず見事失敗でブーメラン。打ち上がったことは打ち上がったのですから、文大統領は「成功」だとコメントしました。ヤフコメでは”恥の上ヌリ号”と揶揄されています。

 慰安婦、徴用工、竹島で騒がれ、東京オリンピックで嫌がらせをされたのですから、ブーメランが帰ってくると、それ見たことか!となります。ヤフコメでは、毎日この話題で盛り上がっていいます。次はどんなブーメランが飛ぶのか?。
大統領選挙

続きを読む


nice!(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ビールの空缶活用法 [日記 (2021)]

2.jpg 4.jpg
 毎日缶ビール一本飲みます。空き缶は潰してゴミ収集に出していますが、これを活用出来ないかと?。以前、ビール缶でアルコールストーブを作り、山登りで湯を沸かしてカップ麺を作りました。ビール缶はビールの器ですから、器の利用が正統。思い付いたのが植木鉢。
3.jpg PC042778.jpg
上下に分割              アルコールストーブ
 本を数札重ね、カッターナイフを固定して缶をグルグル回して傷を付けます。一ヶ所切り込みを入れて、親指で押すと簡単に分割できます(切り口で指を切らないように)。飲み口部分を上に重ねると出来上がり。プルトップ部分が排水口になり、底が水の受けとなるのがミソです。
 庭に生えていた羊歯と多肉植物を植えてみました。苔を乗せると雰囲気が出ます。
「本麒麟」では芸がないので、”TUBORG”など気の利いた缶だとインテリアになりそうです。
PB262744.jpg PB302768.jpg

タグ:絵日記
nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

嵐山光三郎 素人庖丁記(1987講談社) [日記 (2021)]

素人庖丁記 (講談社文庫)  嵐山光三郎さんには『芭蕉という修羅』『悪党芭蕉』の芭蕉もの、『文人悪食』『追悼の達人』といったエッセーがあり、いずれも面白いです。その軽妙酒脱の語り口は私の憧れで、何時かは光三郎先生のような文章を書いてみたいと思っているんですが...。文章が無理なら髭でも生やすか…。
 雑誌編集者として 檀一雄の担当だったそうで、壇一雄といえば『檀流クッキング』、道理で本書が生まれるわけです。1988年講談社エッセイ賞受賞作です。

 舌で味わう料理を文字と想像力で味わうわけですから邪道です。コノ手のものは好きで、池波正太郎が『剣客商売』で描く根深汁は本当に美味そうです。単身赴任の頃は包丁を握っていました、魚も三枚におろせます。台所に立つのもいいですが、『檀流クッキング』『料理の四面体』や本書のようなエッセイで料理を楽しむのもイイです。目次と「さわり」。

 カレー風呂(焼酎のアテにはカレールーが最適だそうで、30種類のルーを試したとか)
 歩く水(美味い水の話。人間は水で出来ている、末期の水は何を飲むか?)
 豆腐の擂粉木(豆腐料理の蘊蓄。江戸時代には『豆腐百珍』なる本が出版されたとか)
 泥鰌だしの素(”どぜう”の食べ方。「カツオだしの素」があるならドジョウのだしの素があっていい)
 松尾バナナ(バナナは芭蕉科だから、芭蕉はバナナを食べたのだろうか?。バナナの栄光と悲惨の物語)
 ジャムのおむすび(おむすびは神産び(かみむすび)からきた言葉らしい。中国の”ちまき”に対抗する様々なおむすびの味は?)
 魔草メガの謎(「一口含んだ途端に宗教的悟りの世界に入る。脳天から冷やりとした宗教的観念の風が背骨を縦走する」魔草”メガ”の謎)
 茶漬合戦(光三郎先生は、芸術家にして料理人、美食家の北大路魯山人に対抗意識を燃やします。魯山人のエビ茶漬にぶつけるのが上海蟹のカニ茶漬け。蟹を茹で身をほぐしてご飯に乗せ、煎茶の代りに上から出汁をかけるというもの。上海蟹のお茶漬けは贅沢ですが、《納豆茶漬》は是非やってみたい)
 イトコンニャクのざるそば(イトコンニャクのざるそばは不味いそうででソース味のヤキソバ風は美味しいらしい。コンニャクは、煮るより炒めるほうが味の実力がひき出せる、そうです)
メロンのぬか漬け、空飛ぶステーキ、校庭結婚式、甘い生活、尺八の煮物、病院メニュー、などなど。最後を飾るのが、
死期の献立
 正岡子規(1867~1902)の『仰臥漫録』を読んで、鬼気迫る死期の献立に愕然とする話。先生によると日本の料理文学の最高峰に位置する一冊だそうです。死ぬちょうど一年前9月19日の食事は、
 朝:ぬく飯三碗、佃煮、なら漬 
 午:鱗三わん、焼鴨三羽、キャベージ、なら漬、梨一漬、葡萄
 間食:牛乳一合ココア入、菓子パン大小数個、塩煎餅
 晚:与平二つ三つ、粥二碗、まぐろのさしみ、煮茄子、なら漬、葡萄一房
 夜:林檎二切、飴湯

鴨は前日に長塚節が、与平飾は夕刻に伊藤左千夫が持ってきてくれたものだそうです。この日詠んだ句は

 淋しさの 三羽減りけり 鴫の秋

『仰臥漫録』には食べ物の句がエンエンと続くそうです。

 餓鬼も食へ 闇の夜中の 鱈(どじょう)汁
 主病む 糸瓜の宿や 栗の飯
 氷噛んで 毛穴に秋を 覚えけり
 夜更けて 米とぐ音や きりぎりす

などなど。子規の食べ物への執着は壮絶です。

ぼくがこだわる末期の一品というのは、人間が最後に食べる一食のことである。・・・人間、死ぬときに何を食べるか、これは重要な問題であるから、まだ決めてない人は早く決めておいたほうがよい。死はいつやってくるかわからないからである。
 
ちなみに、光三郎先生の末期の一品はレンコンの天ぷらだそうです。末期の一品で思い出すのが、宮沢賢治『永訣の朝』で妹トシ子が所望した一碗の「あめゆじゅ(みぞれ)」。これは清烈です。
自分なら何を食おうか?。

タグ:読書
nice!(6) 
共通テーマ:

映画 殺人の追憶(2003韓) [日記 (2021)]

殺人の追憶 [Blu-ray]
 1986年、韓国の農村で若い女性の強姦殺人事件が起き、事件は連続殺人事件の様相を帯びます。捜査するのは、地方警察のパク刑事(ソン・ガンホ)。殺人事件などとは無縁のノンビリした田舎警察署に、これも殺人など捜査をしたこともない刑事に事件が舞い込んだわけです。

 曖昧な噂で知的障害者を逮捕し、拷問で自供を引き出し証拠を捏造。署内に「拷問禁止」標語が貼ってあるのには笑わせます、当時警察は普通に拷問をしていたようです。捜査に行き詰まると占い師の元に駆け付けるという、すべてがチグハグのコメディです。
 その田舎警察に、 ソウルからソ刑事(キム・サンギョン)が異動し捜査に加わり、ソの冷静な捜査でコメディがサスペンスに転じます。ソン・ガンホ(アンチヒーロー)とキム・サンギョン(ヒーロー)の対比は、地方と中央(ソウル)、拷問がまかり通る前近代と近代という時代の対比でもあります。

 1986年に起きた連続殺人事件を境に、朝鮮戦争、軍事政権を引きずった古い韓国と、1人当たりGNPが3000ドルを越えた新しい韓国に変わる姿が捉えられているともいえます。1986年は全斗煥政権時代(1980年 - 1988年)です。全斗煥の大統領就任時の経済成長率は-4.8%、物価上昇率42.3%、貿易赤字44億ドルという経済は、連続殺人事件翌年1987年には、同12.8%、0.5%、貿易収支は114億ドルの黒字となり、1人当たりGNPは3098ドル、国民総生産は1284億ドルとなります。1988年にはソウルオリンピック開かれ、韓国は先進国の道を歩み出します。
 結論めいたことを言えば、「殺人の追憶」とは、韓国が経済的成長を遂げる軍事政権時代の追憶、パク刑事に代表される古い社会の追憶ともいえます。トラクターがノンビリと農道を走り(映画の冒頭)、警察は証拠を捏造し容疑者を拷問し、占い師に頼る時代の追憶です。北の脅威に対応する夜間空襲警報訓練が日常であった時代の追憶です。それが批判的に描かれず「追憶」となるのがこの映画の優れたところです。2003年の500万人の観客もまた、パクとソの生きた1986年を追憶したのでしょう。豊かになった国民は「そんな時代もあった」と懐かしむようにです。犯人が不明のまま映画は終わります。従って、映画の主題は「殺人の追憶」ではなく、1986年という「時代の追憶」です。

 2003年、パクは殺人のあった現場を訪れ、死体の発見された農道の側溝を覗き込みます(パクは警察を辞めパソコンの販売をしているという辺りが象徴的です)。それを見た少女は、何をしているのかとパクに問い、先日も同じように覗き込む男を見たと言います。何をしているのかと問う少女に、男は、昔ここで自分がしたことを思い出して来てみたと答えます。殺人犯と刑事がオーバーラップするシークェンスです。どんな男だった問うパクに、少女は「よくある顔、普通の男」だったと答えます。殺人者の顔も1986年の時代の顔も、そして2003年の顔も「よくある顔、普通の顔」だったわけです。 原題はMemories of Murder。

 余談ですが、この映画の背景となっている時代の大統領・全斗煥が先日亡くなりました。朴正煕とともに今日の韓国の繁栄を築いた人物ともいえますが、大統領府は、光州事件のために全斗煥を「元大統領」の敬称を付けずに全斗煥「氏」と報じ、次期大統領候補は「内乱・虐殺事件の主犯」と批判しました。大統領府も次期大統領候補もこの映画に完全に負けてます。韓国映画には、バブルを警告する『国家が破産する日』など政治にコミットした秀作があります。映画は一流ですが政治はどうなのか?...。監督は「パラサイト」のポン・ジュノ、オススメです。

監督:ポン・ジュノ
出演:ソン・ガンホ、キム・サンギョン

タグ:映画
nice!(3) 
共通テーマ:映画
前の10件 | - 日記 (2021) ブログトップ