SSブログ

積読 中村真一郎 王朝文学論 (3) (1971新潮社) [日記 (2024)]

IMG_0384.png 絵巻.jpg
源氏物語
 『源氏物語』が書かれたのは、10世紀末〜11世紀初めの摂関政治の時代、藤原道長、一条帝の時代です。藤原兼家の娘詮子が一条天皇を生んだため、兼家は摂政関白となって政権を握ります。嫡男・道隆は娘定子を一条帝の後宮に送り込み定子は皇后、道長も娘彰子も中宮となります。道隆、道長ともに摂政となりますから、藤原氏(北家)が帝を擁して政治の実権を握ったことになります。文化的には、遣唐使が廃止となり「かな文字」が隆盛した「国風文化」の時代です。

 一条帝の皇后定子、中宮彰子のサロンから『枕草子』『源氏』などが生み出された後宮文化、サロン文化の時代です。

日本の物語の先祖ともいうべき『竹取物語』も、紫式部に構想上の刺激を与えただろう。『竹取物語』は童話ふうの語り口のなかで、ひとりの女性を理想的な姿にまで高めている。『源氏物語』のなかでは、男の主人公源氏が、かなりかぐや姫に似た位置を持っている。そのうえ、『竹取物語』にも『伊勢物語』にも『宇津保物語』にも欠けたものがある。紫式部はそれを『蜻蛉日記』のなかに発見したに相違ない。
(p242)
 著者は、『源氏』が、『竹取物語』(”かぐや姫”を巡る求婚譚、伝奇物語)、『伊勢物語』(在原業平の恋の歌物語)、『宇津保物語』(漂流譚+求婚譚+貴族の政争)の延長線上にあるとした上で、『源氏』にはそれまでの物語には無い新しさがあると言います。紫式部はそれを『蜻蛉日記』から得たと言うのです。

『蜻蛉日記』は、道長の父で、政権を握った兼家の妻であった女性によって書かれた回想録である・・・それは淫靡で浮華な男女関係の物語ではなく、夫婦生活の困難さを、専ら心理的内面的に追求した、執拗で迫真的な記録である。
紫式部は『蜻蛉日記』に親しむうち、この内面的方法を物語に適用すれば、物語そのものも迫真性と深刻さを持つことができると思いついたのだろう。(p242)

 紫式部は伝奇や荒唐無稽な恋物語を排し、光源氏(第1世代)、源氏の子・夕霧と頭中将の子・柏木(第2世代)、源氏の孫・匂宮と柏木の子・薫の3世代にわたる物語を書き、源氏、柏木、女三の宮の三角関係などの葛藤を持ち込み、六条御息所の様な妄執の女性を登場させるなど、人の心理の多様性を描いて見せたというのです。

そうして、最後に彼女は彼女自身の広い、また、深い体験をこの物語に投入しようとした。特に宮廷の社交生活は、多くの型の人物たちの生態を観察し、珍しい事件の裏面を知るには、最適の環境である。当時、『源氏物語』は宮廷人たちには、ゴシップ集としても、面白がられたことだろう。読者は自分や自分の恋人や恋敵などの言ったりしたりしたことが、意外なところにはめこまれているのを発見して苦笑したことだろう。(p242)

 『源氏』の新しい帖が発表されると女房たちは先を争って読み、一条帝もそれを読むために彰子の屋敷を訪れたと言います。今日我々が小説に期待するものと同じ様なものです。道長は才媛の紫式部を娘彰子のサロンに入れ、『源氏』執筆のために当時貴重品だった紙を供給したといいます。後一条、後朱雀天皇が生まれていますから、道長の目論見は見事成功したわけです。

タグ:読書
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

無理やりWindows11にアップデート [日記 (2024)]

iso.jpeg 壁紙.jpeg
 最近はmacばかりでWindowsの出番は余りありません。Windows10のサポート終了まで未だ1年以上ありますが、11にアップデートしました。現用のWindowsPCは2015年発売のDELL OptiPlex 3040(SSF)で、Core i3-6100、3.70GHz、メモリ8G、500GとWindows11の要件を満たしていません。Core i5 3330、メモリ16.0GBでWindows11が実用になっているという記事があったので、やってみました。レジストリを書き換える方法と、Windows11のインストールファイルを書き換える方法があるみたいですで、簡単な後者でやってみました。検索すると沢山ヒットします。一応、重要なファイルは事前に外付けHDDに退避しました。
  1. Windows11isoをダウンロード →何故かwindowsPCではエラーが出るのでMacでやりましたw。
  2. win11_23H2_japanese_x64v2.isoがダウンロードされる。
  3. isoファイルを開き、予め作ったフォルダに中身をコピー。
  4. isoファイルの“sources”フォルダにある“appraiserres.dll”をメモ帳で開く。
  5. 中身を全て選択(Ctrl+A)→削除 →上書き保存(Ctrl+S)。
  6. setup.exeを実行。
  7. ”個人用ファイルとアプリを引き継ぐ” にチェック。
  8. 更新プログラムのダウンロードが始まり(これに時間がかかる)、ダウンロードが終わるとインストールが始まります。何度か再起動がかかり…。
  9. 無事インストール完了。
 あっけないほど簡単でした。データも残っているようですし、DVDの再生、写真の加工、Office等、サクサクとはいきませんが、今のところ普通に使えています。2015年のCore i3-6100、8Gですからまぁこんなものかも知れません。SSDに換装すれば後5年は延命できそうですw。そうそう、当たり前かも知れませんが、office2003が動いたのはビックリしました。

【追記】
 レジストリもいじったのですが、ビデオキャプチャが出来ずWindows10に戻しました。10日以内なら不具合なく戻せる様です。

タグ:パソコン
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

積読 中村真一郎 王朝文学論 (2) (1971新潮社) [日記 (2024)]

1.jpg
 紫式部は『竹取物語』を「物語の出で来はじめの祖」と書いているそうです。『竹取物語』に始まる平安文学を教科書的に並べると、

910年以前『竹取物語』物語
935年頃『土佐日記』紀貫之
 成立時期不明『伊勢物語』
974年以後『蜻蛉日記藤原道綱母  ーーーー
 1979年兼家右大臣                |
984年以前『宇津保物語』作者未詳     |
 986年寛和の変、一条天皇即位、兼家摂政 |
989年頃『落窪物語』作者未詳       |
 990年道隆関白、摂政          |
 999年彰子後宮入り           |
1000年頃『枕草子清少納言        |
1004年以後『和泉式部日記和泉式部      |
1008年頃『源氏物語紫式部        |
1010年以後『紫式部日記』紫式部        |
 1016年道長摂政宣下             |
 1028年道長没        ーーーーーーーーーー|
 1028年以後『栄華物語赤染衛門     
1057年頃『浜松中納言物語』菅原孝標女?  |
1059年以後『更級日記菅原孝標女     
1060年以前『夜の寝覚』菅原孝標女?    |
1080年頃『狭衣物語』六条斎院宣旨源頼国女
1120年頃『大鏡』作者未詳(男性)
1120年頃『今昔物語集』作者未詳、説話
 1167年平清盛太政大臣
1180年以前『とりかへばや物語』作者未詳 wikipedia「日本の中古文学史

 となり、多くは藤原兼家と 道隆、道兼 、道長三兄弟の時代に書かれています。『栄華物語』も道長をモデルとした物語で赤染衛門は彰子サロンの一員、菅原孝標女も『源氏』の強い影響下にあります。
 作者はいずれも中流貴族「受領階級」の娘。面白いのは、彼女たちが《藤原倫寧》という貴族に繋がること。藤原倫寧の娘が兼家の妾となって『蜻蛉日記』書きます。彼女の兄の妻の姉妹が清少納言。倫寧の娘のひとりが結婚相手・藤原為雅の弟の娘が為時と結婚して生まれたのが紫式部。更に、倫寧の娘のひとりが菅原孝標と結婚し、その間に生まれた娘が『更級日記』の作者。(p169)

藤原倫寧 →娘1:兼家と結婚(藤原道綱母
     →娘2:為雅と結婚、為雅の弟の娘が為時と結婚し生まれたのが紫式部
     →娘3:菅原孝標と結婚し生まれたのが 菅原孝標女
     →息子:妻の姉妹が清少納言

紫式部は娘婿の姪、清少納言は息子の嫁の姉妹で赤の他人。菅原孝標女はかろうじて孫。
 娘1が兼家と結婚したのは異例ですが、当時は一夫多妻ですから、結婚した言っても北の方ではなく「妾」です。『光る君へ』でも、まひろ(紫式部)は道長と結婚できません(妾は嫌だと言ってますw)、道長の正妻は左大臣の娘・源倫子です。廟堂に連なる上流貴族と受領止まりの中流貴族の間には、厳然たる身分の壁があったようです。彼女たちは受領階級間で結婚し、紫式部の夫は越前守、清少納言の夫も陸奥守という受領です。受領の娘たちは、上流貴族の娘に女房として仕え、そのサロンで美貌と知性で妍を競うわけです。それが彼女たちの身分上昇です。著者が「文学的動機の根柢に、成り上り根性、スノビスムを秘めている。彼らは最高の社会を、憧れと同時に恨めしさの感情をかくしながら、微細に観察する」と記す所以です。

 では何故この時代のサロン=帝の後宮で王宮文学が生まれたのか?。当時和歌は重要なコミュニケーションの手段であり、知性と教養を計る物差しであり、歌の上手い下手は恋や出世に大きく影響したわけです。道長は、娘彰子のために赤染衛門、紫式部、和泉式部、伊勢大輔など一流の歌人を家庭教師として集めます。後宮が栄え一条天皇が彰子の下に通う回数が増えれば、それだけ外戚となる確率が高くなるわけです。彼女たちは、『拾遺和歌集』など勅撰和歌集にも歌が採用され『中古三十六歌仙』『女房三十六歌仙』にも選ばれる歌の巧者、後宮に集まった才媛によって物語、随筆がノンフィクションの日記が書かれたわけです。

 もうひとつが「かな文字」、

仮名という、わが国独自の文字が作られ、それらがたちまち流通したのがこの時代である。しかも、男性たち、政治や学問に従事する者たちは、相変らず大陸から入ってきた漢字を学び、日用にも漢字を用いていた。政治の公用文も漢文なら政治家の日録も漢文で書かれた。したがって、仮名は女性の専用文字となった。
和歌は当時は、単なる芸術ではなく、日常の応答、挨拶にとっての必要品であったから 一応の教養人はだれでも、時に応じて作歌する訓練をしていたが、この和歌だけは、さすがに男性も仮名を用いて、書き記した。しかし、散文は――ふだん、自分たちの会話に使っている言葉を、そのまま文章に書き表わすという散文は、漢文では書けないから、仮名で書くことになるし、それゆえ、わが国の散文の創始者の名誉は、平安中期以後の宮廷女性たちに帰せられるということになる。

 かな文字と言う表現手段を得た彼女たちは、和歌に飽き足らず物語、日記にジャンルを移し、『源氏』『狭衣』 『寝覚』 『浜松中納言』というような物語類、また、『枕草子』 や 『蜻蛉日記』のような随筆、ノンフィクションが出来上ったわけです。現在の日本文なるものは、1000年前に宮廷の女性たちによって始められたものだと考えると、愉快です。

タグ:読書
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

積読 中村真一郎 王朝文学論 (1) ( 1971新潮社) [日記 (2024)]

IMG_0384.png
 小説家で評論家でもある(あった)中村真一郎の平安朝文学論です。扱われるのは『竹取物語』『宇津保物語』『落窪物語』『夜半の寝覚』『浜松中納言物語』等々で、当然『源氏物語』がその中核をなします。積ん読消化ですから1971年発行の古本です。1000年前の王朝文学ですから、50年前の本でも問題なし?。

紫式部とブルースト
 著者は11世紀の王朝文学『源氏物語』と20世紀を代表する小説『失われた時を求めて』を比較し、

 ブルーストも紫式部も、作者自身と作品の素材との関係が、きわめて似ている。どちらも、一時代の最も文明的な華やかな社会、芸術と趣味との最高を代表している社会のなかに生き、その社会の美を、長大な作品に描き出した。しかし、どちらも、実はその社会のなかでは、脇役しか演じられない地位を占めているにすぎなかった。紫式部はある皇妃の家庭教師にすぎなかったのであり、ブルーストは公爵や伯爵やの社会にまぎれこんだ一平民だった。
 すなわち、この二人の偉大な小説家は、共にその文学的動機の根柢に、成り上り根性、スノビスムを秘めている。彼らは最高の社会を、憧れと同時に恨めしさの感情をかくしながら、微細に観察する。そして、あたかも、実社会における、不満足の感情を償おうとするかのように、彼らの眺めた社会を、最も鮮かに再現するロマンの作製に、一生を傾注する。(p31)

 紫式部は下級貴族の娘、中宮・彰子(藤原道長の長女)のサロンの一員にしか過ぎなかったからこそ、(成り上り根性、スノビスムを秘めていたかどうかは別にして)憧れと同時に恨めしさの感情をかくしながら、微細に観察できたわけです。著者は、11世紀の『源氏物語』に20世紀の『失われた時を求めて』にある近代性を見出します。
どちらの主題も、時間であり、変貌して行く一社会の姿に、残酷な時間の推移の跡を、執拗に追って行く。(p30)

 『源氏』は三世代の物語です。光源氏の青春期〜位人臣を極めるまでの第一部(桐壺〜藤裏葉)、人生の下降期から死に至るまでの第二部(若菜上ー幻)、源氏没後の源氏や頭中将の子供たちの時代の第三部(匂宮ー夢浮橋)第一部の孫の世代です。
 三世代の時間の流れには「密通」あるいは「近親相姦」という主題が組み込まれます。幼時に母を亡くした源氏は、マザーコンプレックスから母と似た義母・藤壺と通じ後の冷泉帝が生まれます。源氏は藤壺の姪?紫の上と結婚し、紫の上の死後、藤壺の妹の娘(姪)・女三宮を娶ります。女三宮は源氏の友人の息子・柏木と密通し不義の子・薫が産まれます。桐壷帝が源氏の子を我が子として育てさせられた様に、源氏も柏木の子・薫を我が子として育てるハメになります。若き日の過ちが、因果の如く源氏に訪れたわけです。桐壺帝は冷泉帝が源氏の子であることを知らなかったのに比べ、源氏は薫が柏木の子であること知っています。

ここに因果の観念がでてくる。犯した罪は報復的行為によって、やがては自分の身にかえってくるという、応報の観念である。作者は当時の仏教の教養によって、この観念を知っていたに相違ない。しかし、一方、彼女は現実に、幾つもの事件によって、社会のなかで、そうした因果応報の理が実現するのをまざまざと見て、おののいたという経験があるのだろう。それがこの膨大な小説を構想するに際して、その物語の軸として、このような場合を選ぶようにしたのであろう。そうして、因果の理は、それが愛欲に現われる場合、他の憎しみだけの場合と異なって、愛とい矛盾した感情が含まれることにより最も深刻であると知っていたのだろう。(p248)

 三世代にわたる源氏一族のドラマが『源氏物語』を『失われた時を求めて』に匹敵する近代文学足らしめていると言います。『失われた時を求めて』も積ん読の1冊w。

『源氏』の系譜 夜半の寝覚、浜松中納言物語
 平安後期の『夜半の寝覚』『浜松中納言物語』は『源氏』に触発されて生まれた物語です。『夜半の寝覚』は一組の男女が愛欲と宿命に翻弄される?物語、『浜松中納言物語』は、舞台の半分を唐にとり、日本の男と唐の女の恋愛をえがいた国際色豊かな物語だそです。藤原定家によると、この2つの物語の作者は、『更級日記』の菅原孝標女(『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母は叔母)だそうです。「世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばや」と少女時代に『源氏』に憧れた菅原孝標女が、読むだけでは満足できず小説家になった?という話です。

(定家の)この註を信じるとなると、実に、あの可憐な日記の作者、「菅原孝標のむすめ」は、驚くべき才能を持った小説家だということになる。現代の学者は、この伝説を実証的に証明しようとして、様々の努力をしている。そして、大体のところ、事実であるらしいというところまで、行っているようである。無邪気な読者にすぎないぼくらは、喜んでこの愉快な言い伝えを信じようではないか。何もあの定家卿の折角の推定を否定する必要もないわけである。(p47)

 『夜半の寝覚』『浜松中納言物語』は共に完全な形では伝わっておらず、前者は中間部分と末尾に欠損があり、後者は書き出しの第一巻が失われているそうです。鎌倉時代に成立した物語に含まれる歌のアンソロジー『風葉和歌集』には、198篇の物語の題名があるそうで、現存する物語の10倍の物語が作られ90%が「散逸物語」の運命を辿ったと著者は書いています。その物語の作者は女性です。宮廷のサロンでは、女房たちが自作の短編小説を持ち寄り、その小説中の歌の優劣を競う「物語合わせ」が行われたそうで、女房たちが先を争って創作活動に励んだわけです。当時隆盛を極めた(恋のコミュニケーション手段)和歌は「かな文字」で書かれ、物語の要件である心理描写に、大和言葉のかな文字は適していたのでしょう。

王朝女流作家
 『源氏物語』の時代は、一条天皇の外祖父・藤原兼家とその息子たち、道隆、道兼、道長の摂関政治の時代です。『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母は兼家の妾であり、清少納言は道隆の娘・皇后定子の、紫式部、赤染衛門、和泉式部などは道長の娘・中宮彰子のそれぞれ女房です。

これらの女房たちは、たいがいは地方官程度の、つまり宮廷貴族を上流とすれば、中流階級の娘たちだった。そして、美貌とか才気とか学問とか芸術的天分などによって、最上流の生活のなかに、成り上り者として入って行ったわけである。・・・多くの物語は、ただ女性のみた現実の描写だ、というだけでなく、環境的には、中流階級の女で、上流貴族の女を主人として、権力者の子弟の情人などになっていた女たちの眼に映じた、世の中の姿だということになる。そして、その「世の中」は、専ら、彼女たちの暮していた、後宮の生活である、ということにもなる。そこで、物語に登場する主人公たちは、作者より一階級高い人物たちであると同時に、男の主人公たちは、後宮に出入する時だけの男性の一面で捉えられているということにもなる。(p66)

受領階級の娘がその美貌と知性で上流貴族に食い込み、階級上昇を図るわけです。

 藤原道綱母の夫・兼家は兄・兼通と政争を演じ、安和の変では正敵・源高明を葬り、外孫の親王を即位させるため花山天皇を唆して出家・退位させる(寛和の変)などの政争に明け暮れます。紫式部のパトロンである道長も、権力掌握のため兄道隆の嫡男・伊周を失脚させます(長徳の変)。女房たちの「王朝文学」には、男たちのそうした荒々しい部分は綺麗に削られ、後宮に出入する時だけの男性が、上流貴族の女を主人として、権力者の子弟の情人などになっていた女たちの眼に映じた世界だけが描かれたのです。だからと言って『蜻蛉日記』『枕草子』『源氏』が面白くないわけではありません。大河ドラマ『光る君へ』を見るガイドとしても面白いです。

タグ:読書
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:

積ん読消化 [日記 (2024)]

14227687433250.jpg IMG_0374.jpeg
 捨てます               未読→未だこの倍の量がある!
  何度目かの本棚の整理をしました。捨てる本、残す本、未読と分けたんですが、未読が結構あります。いつか読むだろうと古本で買った文庫ですが、次々に読みたい本が現れて「積ん読」となったわけです(本棚以外にもkindleの中にもあります)。このままでは一生読むことはなさそうなので、ともかく、この在庫を消化して次に行こうと思います。当分の間、blogは積ん読消化となります。で、手に取ったのが中村真一郎『王朝文学論』w。

タグ:絵日記
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ハルノ宵子 隆明だもの(2023晶文社) [日記 (2024)]

隆明だもの
0.4%
 隆明とはあの吉本隆明のことです。吉本は2012年に亡くなっており、1970年代に親しんだので(個人的には)全盛期は1960〜80年代の最早過去の人。《あの頃》には、三浦つとむ、村上一郎、島尾敏雄、江藤淳等の著名人がキラ星の如く登場し吉本家を訪れます。

「なんて贅沢な幼少時代なんだろう!」と、思われることだろう。私だってそう思う。しかし、そう思うのはイヤその前に(父も含めて)、ここに登場した人の名前を誰ひとりとして知らない方が、日本人の99.6%位なのだということを勘違いしてはならないと思う。(p34)

著者によると、この本を手に取るのは0.4%に属する日本人らしいですが、図書館では在庫1に予約が42入っていますから、それなりの人気です。人吉本の長女で吉本ばななの姉で漫画家・ハルノ宵子が語る吉本「隆明」です。

死期を悟った老猫
昔から猫は、死を予感すると姿を消すと言われている。・・・そろそろアブナイかな・・・というノラが、軒下の暖房入りの箱にうずくまっている。でもある日力を振りしぼって、1歩2歩と箱の外へ出てヘタり込んでいる。また暖かい箱の中に戻してやる。しかし翌日には、1歩進んだ所で力尽きて死んでいる。そうだった・・・出て行こうとするノラ猫を「情けない」なんて思ったことはない。死ぬために出て行くんじゃない。1歩でも2歩でも、自分の力で生きるために行くんだ。生ぬるい家も家族もいらない。最後には真の自由と孤独の時間を生きるために、すべての老人も出て行くのだと思う。(p24 )

87歳の死期を悟った吉本が、外出姿で杖を持って老猫の如く玄関で倒れていたというのは、0.4%の人間には痛ましい、と言うより「あの隆明が!」と言うショッキングな話です。著者は猫についての漫画やエッセーのある愛猫家だそうですが。また、

吉本家は、薄氷を踏むような"家族"だった。父が10年に1度位荒れるのも、外的な要因に加えて、家がまた緊張と譲歩を強いられ、無条件に癒しをもたらす場ではなかった(父を癒したのは猫だけだ)。(p131)

そう言えばトルストイは家出して片田舎の小さな駅で亡くなっています。

サヴァン症候群
父の場合は、ちょっと特殊だった。簡単に言ってしまえば、“中間"をすっ飛ばして「結論」が視える人だったのだ。本人は自覚していなかったにしろ、無意識下で明確に見えている「結論」に向けて論理を構築していくのだから”吉本理論”は強いに決まっている。けっこうズルイ。(p56)

 よく書評で触れられる箇所です。サヴァン症候群(高機能自閉症)かどうかは別にして、無意識下で明確に見えている「結論」に向けて論理を構築していくというという部分はよく分かります。難解で鳴る『共同幻想論』も、吉本は60年安保の渦中で対立する相手、権力というか国家の実体は国民というか日本人の「共同の幻想」ではないかと感じた(結論付けた)わけでしょう。その幻想の正体を『遠野物語』『古事記』を使って論理付けたのが『共同幻想論』。吉本は詩人として出発し、感性で捉えた詩=結論に論理を肉付けして評論家となります。

ボケるんです!
 《ボケるんです!》《非道な娘》は、著者が、糖尿病で眼が見えず歩行困難となりボケの来た吉本を介護する話です。本書のタイトル『隆明だもの』の「だもの」の後に省略された部分が本書の核心です。吉本隆明の読者のオジさんたちよ心してかかれ!、でしょうか。団塊の世代御用達のちょっと恐ろしい本です。

タグ:読書
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:

先崎彰容 国家の尊厳(2021新潮社) [日記 (2024)]

国家の尊厳(新潮新書)
 始まりはコロナ禍による「緊急事態宣言」です。コロナ禍は2つの事実を明らかにしたと著者言います。1つは、戦後日本のアイデンティーである自由主義と民主主義(加えて成長主義、個人主義)が最早通用しなくなったことです。2つ目は、ロックダウンを実施した国、強権主義の国、例えば中国がコロナの抑え込みに成功したことです。日本は「緊急事態宣言」の移動制限や飲食業などの営業の自粛は違憲に当たると言う「意見」があり、緊急事態宣言は4月にずれ込み「要請」に留まりました。また東日本大震災で避難指示が出せず津波によって多くの犠牲者を出した小学校の例から、非常事態では意見の多様性を尊重するよりも権力による決断が重要だと言うのです。自由主義とは、意見の多様性の尊重にみえるが、実際は何ら決定することが出来ない状態に過ぎず、事態は待ってはくれないのです。
 
民主主義は、多様な意見を集約し、多数決によって一つの政治的決断に持っていく行動のことを指すのです。決断と民主主義が結びつく理由がここにあります。そして非常時において最終決断をくだせる者は一人である以上ここに「委任独裁」が肯定的に出てくるわけで(P69)

もっとも、その「委任独裁」の相手がヒトラーだったら、という問題はあります。ヒトラーの独裁を認めたカール・シュミットを持ち出し

 問題は、コロナ禍という「例外状態」において、シュミットの「決断」の方が正しいのか、日本政府の自由主義的対応の方が正しいのか、判断が極めて難しいという事実です。 時間の遅速に着目すれば、欧米諸国がとったロックダウンは「速さ」を求め、日本政府は「遅さ」を選択したことになる。
 そして「速さ」すなわち即効性の優等生が中国であり、西欧諸国は自らが築きあげてきた自由と多様性尊重の価値観を、今回、放棄したともいえるのです。近年の中国の政治的台頭は、従来の欧米型の価値観に、中国型の国家体制が挑戦してくることを意味します。(p70)

 そして三島由紀夫の天皇論が登場します。戦後の民主主義に批判的な三島は、戦前の立憲君主制も戦後の民衆主義下の象徴天皇も、天皇が政治に従属していると否定的立場を取ります。三島は「文化概念としての天皇」を主張し、戦後日本に対する処方箋「文化防衛論」を主張します。制度疲労を起こした戦後日本のアイデンティー=自由と民主主義の処方箋になるのかどうかは?ですが、三島由紀夫が出てくる辺りに著者の「令和日本のデザイン」が伝統的な日本に向かっていることが窺われます。

 一転、「美しい国」という理念と憲法改正、安全保障を前面に打ち出した安倍内閣、「自助・共助・公助」を掲げデジタル庁や地方創生を推める菅内閣の検証に入ります。ここまで来ると著者の保守主義は明らかで、安倍・菅内閣の評価は好意的です。安倍首相は、岸(安保)、池田(所得倍増)、田中(列島改造)首相同様、時代を俯瞰できる首相あるといいます、これは慧眼です。菅内閣の「自助・共助・公助」も東日本大震災を例に引き、

私たちは「まずはここ三日間を自らの力で生き抜かねばならない」状況を突きつけられている。経済だけでなく、災害や国際情勢全体で、非常時が常時になりつつある。
こうした社会状況は、私たちに発想の転換を促す。他者があたえてくれる秩序や、安定した社会構造を期待する時代が終わり、自らが公的秩序の作り手にならねばならない。受動的ではなく、主体的な行動を求められる時代になったのです。

ちょっと無理があるが…。

 で、著者の処方箋は、令和の日本は尊厳とコモン・センスをキーワードにした国づくりを目指すべきだというものです。尊厳はアイデンティー=自らの拠って立つ基盤です。「コモンセンス」とは「常識」と訳されますが
社会に一定のメッセージを発信し、自らがその構成員の一翼を担っている感触、「世界に素手で触れている」感覚(p202)

つまり社会に参加しているとという感覚です。

私たちには、地域やその国の歴史を湛えた生活スタイル、 死者の葬送の仕方があり、日常生活のリズムとなっています。大事なのは、コモン・センスには時間の響きが感じられることであり、さまざまな試練を乗り越えた経験、祖先の叡智を血肉としたリズムがふくまれていることなのです。(p208)

時間の響きが感じられる」とする辺りには、三島由紀夫の天皇制の匂いがあります。ナチズムの理論家カール・シュミットからその対極にあるハンナ・アーレントまで動員して、「令和日本のデザイン」の中核に祖先の叡智を血肉としたリズム=日本の伝統を据えるわけです。「ネズミ一匹」という結論です。

 著者は「プライムニュース」の常連で、独特の切口で時事問題を解説しています、面白いです。

タグ:読書
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:

ドラマ 沈黙の艦隊 東京湾大海戦 (2)(2023日) [日記 (2024)]

沈黙の艦隊 [DVD]  スクリーンショット 2024-02-14 10.40.15.png
頭脳戦
 潜水艦映画の代表作『Uボート』『眼下の敵』を観ると、潜水艦はソナーを頼りに航行し敵艦と戦います。武器は魚雷。ソナーを頼りに状況を把握し、相手の行動を読み、頭の中で戦闘を組み立てる頭脳戦です。『沈黙の艦隊』を観ても、水中発射のミサイル(SLBM)は登場しますが、この状況はUボートの時代とあまり変わっていない様です(もっとも軍事機密ですから真相は不明ですが)。艦長の統率力も戦闘を左右し、艦長の能力が大きくものを言います。『沈黙の艦隊』では、艦長・海江田がその卓越した作戦能力と統率力で第七艦隊を翻弄します。

圧壊と酸素
 潜水艦が潜れる深さはせいぜい500m(Uボートは200m)で、それを超えると水圧で押しつぶされ(圧壊)てしてしまいます。限界を超えると船体が悲鳴をあげ、パイプから海水が吹き出しボルトが飛びます。圧壊の恐怖、これも潜水艦映画の面白さです。『沈黙の艦隊』では、ロープでヤマトを捕獲した第七艦隊の原潜を、1000m近い深海に引きづり込みこれを圧壊させます。

 もう一つが酸素。Uボートが水中滞在時間は2日程ですが、原潜は艦内で酸素を発生させるため数ヶ月?が可能だそうです。ヤマトを護衛する自衛隊のディーゼル潜水艦「たつなみ」が第七艦隊の攻撃を受け航行不能となって東京湾の海底に沈みます。ヘドロに埋まって浮上出来なくなり、刻一刻と酸欠死が近付く恐怖が描かれます。とこの辺りが潜水艦映画の面白さです。

 ヤマトは日本政府と同盟を結ぶために東京湾に入り、浮ドッグ・サザンクロスに入梁して補給を受けます。第七艦隊は浦賀水道で東京湾を封鎖し、補給を受けるヤマトに魚雷を撃ち込みサザンクロスは沈没。ヤマトはサザンクロスが海底に着く一瞬のスキを突いて脱出します。と書くと何でも無い脱出ですが、並みいる空母、潜水艦の目をくらましての脱出は手に汗を握ります。
 圧壊も酸欠も潜水艦映画の「定番中の定番」と分かっていてもハラハラ、ドキドキでドラマを盛り上げ、潜水艦映画の醍醐味がモレなく詰まっています。

ヤマトは核を積んでいる?
 『沈黙の艦隊』の面白さはやはり核です。日本には非核三原則があり、核を搭載したヤマトはが東京湾に入ることは出来ません。海江田は核は搭載していないと言って東京湾に入ります。米軍の原潜も核不搭載と言い、日本はその言葉を信じて臨検せず佐世保入港を許しています。核を搭載していないなど誰も信じていないにもかかわらずです。
 ヤマトは核を積んでいるのかいないのか?、これがストーリーに大きく関わって来ます。女性のニュースキャスターが登場しこの問題を非公式に海江田に問います。海江田の答えはyes、核搭載を明言します。政府は、ニュースキャスターにこの海江田の答えを放送させ、日本の核武装が公になりますが真相は藪の中。ヤマトが核を搭載しているかも知れないという疑念=恐怖が抑止力となって第七艦隊は東京湾から去り、一触触発の「東京湾大海戦」の危機は回避されます。ロシアのウクライナ侵攻でも、核が抑止力となってアメリカの武器供与は進んでいません。核は恐怖という目に見えない威力で戦局を左右するわけです。

 『沈黙の艦隊』は骨太の国際政治ドラマ、潜水艦の戦争映画として楽しめます。CG多用ですが、艦内のセットなど「さもありなん」と結構リアルです。なにしろ「特別協力、防衛省・海上自衛隊」ですからw。シーズン1ですから、シーズン2もあるんでしょうね。

監督:吉野耕平
原作:かわぐちかいじ
出演:大沢たかお、玉木宏、上戸彩、笹野高史、江口洋介

タグ:映画
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

iPhone の マクロ撮影 [日記 (2024)]

IMG_0310.jpg IMG_0311.jpg IMG_0313 2.jpg
 ヒメリュウキンカ
 iPhoneの拡大鏡でマクロ撮影が出来るんですね、知らなかった。iPhoneXRなので光学式手ブレ防止が無いため、倍率を上げると手ブレしますが、これは便利。画像をソフト処理しているので画質は落ちます。マクロ画像の保存は出来ないためスクリーンショットで保存となります。

タグ:iPhone
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画 山の郵便配達(1999中) [日記 (2024)]

山の郵便配達 [DVD]  原題、那山、那人、那狗 = あの山、あの人、あの犬。
 1980年代の中国湖南省、山間の村々に郵便を配達する郵便配達夫二代の物語です。父親は膝を痛め配達夫を引退し、息子が後を継ぎます。配達は峠を超え川を渡り、徒歩で2泊3日120km。息子が初めて配達に出る日父親が同行し、配達する父親と長年同行した犬の「次男坊」が先導します。原題にある那狗 = あの犬です。

 配達する村々で父親と村人の交流が描かれます。父親はそうしたなかで母親と知り合い、若き日の二人がフラッシュバックされます。父親と息子は、トン族の結婚式の祝宴に招かれ、息子は民族衣装をまとった娘たちの踊りの輪に加わります。父親の様に出逢いがあるのかどうか。
 またある村では、父親は、孫からの手紙をお婆さんに直接手渡すように教えます。お婆さんは目が見えないため、毎回父親が手紙を読んで聞かせるのですが、その手紙は架空の手紙。父親は郵便配達が人と人繋ぐ仕事であることを息子に教えます。

 事件も起こらず、ドラマらしいドラマもありません。郵便配達という地味な仕事が父親から息子に受け継がれる3日間の旅が淡々と描かれるだけです。埋もれてしまった風景や記憶が甦るような映画です。成長した息子が「あの山、あの人、あの犬あの犬」を懐かしく思い出す映画だとすれば、現在のむすこの両肩には中国の現代がズッシリと載っていそうです。オススメ。

監督;霍建起
出演;滕汝駿、劉燁

タグ:映画
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画