SSブログ

お手軽簡単 読書感想文 『山際淳司 スローカーブを、もう一球』 [日記(2013)]

スローカーブを、もう一球 (角川文庫)
スローカーブ.jpg
 当blogの「お手軽読書感想文」は夏休みになるとのアクセスが増えます。いままで、インターネットを活用した『蟹工船』と、映画を活用した『藪の中』の2冊を取り上げました。今回はインターネットも映画も使わず、正統派の読書感想文を「手軽」に作成してみようと思います。
 本の選択が難しいですね。『蟹工船』『藪の中』は、中高生にとって中身が面白いというほどではありません。今回は読んで面白いということを優先して、流通している本を取り上げてみました。青空文庫にはありませんが、文庫本で580円と手頃です。kindle版なら378円ですから、スマホでも読めます。スマホで読むと、ハイライトを使って書抜きができるので便利です。

 今回取り上げた『スローカーブをもう一球』は、高校野球を扱ったノンフィクションです。文庫でわずか35ページの短編ですからすぐに読めます。この本に収められた8編のスポーツ・ノンフィクションはどれも面白いですから、買って損はないはずです。1981年の初版ですから、読書感想文を書く中高生には「おれの(私の)生まれる前の本!」と言われそうですが、スポーツの感動はいつの時代も変わりません。読む人に感動を与える本に古いも新しいもありません。そういう意味でこの本は、スポーツ・ノンフィクションの古典かもしれません。

 群馬・高崎高校と茨城・日立工業が、春の選抜出場をかけて戦った1980年の高校野球秋期大会から物語は始まります。高崎高校はこの試合に勝って、センバツの切符を手にします。
 高崎高校、通称タカタカは、総理大臣をふたりも輩出した群馬県有数の名門高校で、野球部創設以来甲子園など一度も出場したことはなかったわけですから、一大椿事です。『スローカーブをもう一球』は、このタカタカとエース川端君を主人公としたドラマです。

超スローカーブのエース》 
 物語は、夏の高校野球が終わった1980年の9月にさかのぼります。タカタカの3番手ピッチャーだった川端くんは、3年生が現役を退いたため、いきなりエースとなります。この川端くんが主人公なのですが、彼はプロ顔負けの速球を投げる”本格派”とはほど遠いピッチャーです。体型は173cm67kgのどちらかというとずんぐりムックリで、100m走は16.5秒を切れない。投球フォームも、アンダースローからオーバースローに転向したため、オーバースローから投げて途中からサイドスローに変わるという変則型。速球もそれほど速いわけではなく、60~70kmの超スローカーブを得意とする”変則型”ピッチャー。

 川端はスローカーブを投げたあと、いつもニヤッと笑いたくなってしまう。ストライクが入ったときは、たいていそうだ。それは、「やった」と快哉を叫ぶ笑いではない。ざまあみと相手を嘲笑する、そいう笑いでもない。ただ、スローカーブを投げた時が、一番自分らしいような気がしている。

そんな人物です。

監督は世界史の先生
 夏の大会までタカタカを指導した監督が辞めたため、世界史の飯野先生が監督に引っ張りだされます。この先生は、中学の頃わずか3ヶ月の野球経験があるという理由で、野球部の監督を押し付けられます。監督を引き受けてから、野村克也の本を買ってきて、敵は我に在りとかいう文言が気に入ってしまうという「監督」です。サインもバンド、ヒットエンドラン、盗塁、この3つしか出さない出せない。エース同様に監督も、甲子園に出ようかという野球部では、あり得ない”変則型”監督です。
 ある試合で、サインも出していないのに盗塁が敢行されアウトとなります。何故だ、となったわけですが、監督は無意識にユニホームのその部分に触れ、盗塁のサインが出てしまったのです。
 以来、飯野先生は簑島高校の名監督、尾藤監督を真似て、ベンチに座り込んで悠然と試合を見つめる監督となります。 

何故ここまできてしまったんだろう
 変則型監督と変則型ピッチャーを擁したタカタカがセンバツに出場するのですから、野球部全員の感想は「それにしても、何故ここまできてしまったんだろう」。物語は、この「何故」を追って進みます。

野球は偶然のゲーム
 その年(1980年)の9月の県大会がスタートします。ランナー一塁で、川端くんはバントのサインを見逃して2球見送り、やっとサインに気付いてバントを敢行。4球目のバントは、浅く守っていた一塁後方にポトリと落ちてランナー一、三塁。バントを見逃したことでヒットが出たことになります。
 このチャンスにタカタカの飯野監督はどう采配を振るったのか。4回裏0-0ですから、先取点を欲しいタカタカはバントするだろうと、相手チームは警戒するわけです。ところがバントのサインは出ず、強攻策でタカタカは1点を先取し、気がついたら試合は終わっていたと相手チームに言わしめる勝利を手にします。サインを見落とした偶然と素人監督のセオリー無視とが生んだ勝利です。
 
ピッチングは駆け引きだ
 で守りはどうだったかというと、川端くんはこの試合で124球中45球とスローカーブを多投します。速球の後に来るスローカーブはバッターのタイミングを外し、低めに来るカーブを叩くと内野ゴロになるようです。川端くんのカーブは、

 まるで小さな子供が投げるような山なりの、カーブである。それはバッターをからかうようにふらふらとやってきて、ホームベース上を通過するときは低めに曲がりながら入ってくる。
打ち気なっているバッターは、それによって気分を乱されてしまう。

相手の気をそらしておいて、次は速球で三振を狙うわけです。また、

・打つ気満々のバッターにたいしては、わざとニターッと笑ってあげる
・投げる球は決まっていても、キャッチャーのサインに延々と首を振り続ける
・投球前に余分な動作を入れる。砂をつまんで投げて、風向きを確認するなど
・ピンチには、キャッチャーを呼び寄せる。会話は、「なぜオレにはガールフレンドができないのかな ?」「今、ラーメン食ったら、うまいかな?」

と川端くんは、相手を攪乱し自分を騙して投げ続けます。

勝ってしまったんですよ
 県大会の予選4試合を勝ち抜き、関東大会1回戦もものにします。その勝利の後、飯野先生は学校に電話をいれます。
勝ってしまったんですよ
すると校長の答えは
そうか、勝っちゃったのか・・・
タカタカは試合のある水戸で宿泊しています。1回戦に勝つと宿泊が伸び、部費が底をつくわけです。
 タカタカの滞在する旅館の方も大変で、1回戦で負けると思っていたため次の予約を入れています...。
 飯野先生は自宅に電話を入れます、-下着を届けてくれ。川端くんはというと、決勝戦が終わるまでの1週間分の準備をしてきたというわけです。

スローカーブをもう一球
 県大会を順調に?勝ち進み、準決勝で日立工業を下し、印旛高校と決勝戦を戦います。川端くんは、印旛高校のキャッチャー月山くんに対して闘志を燃やします。月山くんはプロのスカウトも注目する強豪打者、こちらは決勝に進出することすら奇跡に近い弱小高校の無名のピッチャーです。

1打席目、ストレートを三塁打される
2打席目、カーブをひっかけて内野ゴロ
3打席目、スローカーブの後の速球で三振
4打席目、

キャッチャーの宮下がサインを送ったわけだった。川端はその指先を見た。
その指の形はこういっている-
《スローカーブを、もう一球》

 川端くんは月山くんの第四打席を三振に打ち取りますが、緊張が切れたかのように崩れ、2-5で敗戦投手となります。

 決勝戦には敗れましたが、準優勝のタカタカは1981年のセンバツに出場することとなります。
 センバツでのタカタカはどうだったのか?勝とうが負けようがどちらでもいいことです。「甲子園に出場するなど、考えたこともない」タカタカが甲子園に出場したというドラマがこのノンフィクションの主題ですから。

 以上が山際淳司の『スローカーブを、もう一球』の概要です。読んで見てどうでした、面白かったですか?。全国の高校野球の頂点に立つ甲子園ですから、タカタカのセンバツ出場は偶然と幸運以外の何ものでも無いかも知れません。汗を流して練習に取り組む高校球児にしてみれば、この偶然と幸運が重なった椿事を読んで、何かバカにされた気持ちになる読者がでるかもしれません。

 『スローカーブを、もう一球』のどこが面白いかというと、もちろん素人集団のタカタカが甲子園に出場したという意外性、痛快さですが、むしろスローカーブですね。
 もちろん、物事は真剣に取り組まないといけないわけですが、スローカーブには、真剣、ガムシャラだけが道ではなく、ちょっと息を抜いて斜めからやってみるとうい道もあるよ、という意味が込められています。当然、スローカーブだけで通用するわけではなく、速球のなかにスローカーブを投げるから効果があるわけです。
 そしてこのスローカーブが川端くんの生き方にまで係わってくることが面白いのです。「打つ気満々のバッターにたいしては、わざとニターッと笑ってあげる」たり、ピンチにキャッチャーを呼び寄せ、「なぜオレにはガールフレンドができないのかな ?」と言ってみたりする茶目っ気ですね。これはたぶん、自分に対して投げたスローカーブです。
 スポーツライター山際淳司が、本書で書きたかったのは、この「スローカーブという生き方」だったとも思われます。わたしが本書を最初に読んだのは、30代でサラリーマンをやっていた頃です。"これだッ"と思って、要所要所でスローカーブを投げたわけです。ところが、わたしのカーブは曲がらず高めに浮く、単なるスローボールで、打たれました(笑。

 さて、感想文を書くことにしましょう。といっても、↑で書いたあらすじと感想をまとめるだけです。まとめるといってもコピー&ペーストです。

*******************************

山際淳司 『スローカーブを、もう一球』

 本書は、タイトルにもなっている『スローカーブを、もう一球』を始め、『江夏の21球』など、8篇のスポーツ・ノンフィクションを集めています。

 『スローカーブを、もう一球』は、群馬県立高崎高校が、1981年の春のセンバツに出場した物語です。 高崎高校、通称タカタカは、総理大臣をふたりも輩出した群馬県有数の名門高校ですが、高校野球では、明治38年の野球部創設以来甲子園など一度も出場したこともない、そして出場するなどと誰も想像すらしない、全くの無名校です。
 秋季大会で優勝または準優勝という成績を残さなければセンバツに出場することはできません。『スローカーブをもう一球』は、このタカタカが秋季大会を準優勝まで勝ち抜いた「事件」を、エース川端くんを主人公に描いたドラマです。
 
超スローカーブのエース》 
 物語は、夏の高校野球が終わった1980年の9月にさかのぼります。タカタカの3番手ピッチャーだった川端くんは、3年生が現役を退いたため、いきなりエースとなります。この川端くんが主人公なのですが、彼はプロ顔負けの速球を投げる”本格派”とはほど遠いピッチャーです。体型は173cm67kgのどちらかというとずんぐりムックリで、100m走は16.5秒を切れない。投球フォームも、アンダースローからオーバースローに転向したため、オーバースローから投げて途中からサイドスローに変わるという変則型。速球もそれほど速いわけではなく、60~70kmの超スローカーブを得意とする”変則型”ピッチャー。

 川端はスローカーブを投げたあと、いつもニヤッと笑いたくなってしまう。ストライクが入ったときは、たいていそうだ。それは、「やった」と快哉を叫ぶ笑いではない。ざまあみと相手を嘲笑する、そいう笑いでもない。ただ、スローカーブを投げた時が、一番自分らしいような気がしている。

そんな人物です。

監督は世界史の先生
 夏の大会までタカタカを指導した監督が辞めたため、世界史の飯野先生が監督に引っ張りだされます。この先生は、中学の頃わずか3ヶ月の野球経験があるという理由で、野球部の監督を押し付けられます。監督を引き受けてから、野村克也の本を買ってきて、敵は我に在りとかいう文言が気に入ってしまうという「監督」です。サインもバンド、ヒットエンドラン、盗塁、この3つしか出さない出せない。エース同様に監督も、甲子園に出ようかという野球部では、あり得ない”変則型”監督です。
 ある試合で、サインも出していないのに盗塁が敢行されアウトとなります。何故だ、となったわけですが、監督は無意識にユニホームのその部分に触れ、盗塁のサインが出てしまったのです。
 以来、飯野先生は簑島高校の名監督、尾藤監督を真似て、ベンチに座り込んで悠然と試合を見つめる監督となります。 

何故ここまできてしまったんだろう
 変則型監督と変則型ピッチャーを擁したタカタカがセンバツに出場するのですから、野球部全員の感想は「それにしても、何故ここまできてしまったんだろう」。物語は、この「何故」を追って進みます。

野球は偶然のゲーム
 その年(1980年)の9月の県大会がスタートします。ランナー一塁で、川端くんはバントのサインを見逃して2球見送り、やっとサインに気付いてバントを敢行。4球目のバントは、浅く守っていた一塁後方にポトリと落ちてランナー一、三塁。バントを見逃したことでヒットが出たことになります。
 このチャンスにタカタカの飯野監督はどう采配を振るったのか。4回裏0-0ですから、先取点を欲しいタカタカはバントするだろうと、相手チームは警戒するわけです。ところがバントのサインは出ず、強攻策でタカタカは1点を先取し、気がついたら試合は終わっていたと相手チームに言わしめる勝利を手にします。サインを見落とした偶然と素人監督のセオリー無視とが生んだ勝利です。
 
ピッチングは駆け引きだ
 で守りはどうだったかというと、川端くんはこの試合で124球中45球とスローカーブを多投します。速球の後に来るスローカーブはバッターのタイミングを外し、低めに来るカーブを叩くと内野ゴロになるようです。川端くんのカーブは、

 まるで小さな子供が投げるような山なりの、カーブである。それはバッターをからかうようにふらふらとやってきて、ホームベース上を通過するときは低めに曲がりながら入ってくる。
打ち気なっているバッターは、それによって気分を乱されてしまう。

相手の気をそらしておいて、次は速球で三振を狙うわけです。また、

・打つ気満々のバッターにたいしては、わざとニターッと笑ってあげる
・投げる球は決まっていても、キャッチャーのサインに延々と首を振り続ける
・投球前に余分な動作を入れる。砂をつまんで投げて、風向きを確認するなど
・ピンチには、キャッチャーを呼び寄せる。会話は、「なぜオレにはガールフレンドができないのかな ?」「今、ラーメン食ったら、うまいかな?」

と川端くんは、相手を攪乱し自分を騙して投げ続けます。

勝ってしまったんですよ
 県大会の予選4試合を勝ち抜き、関東大会1回戦もものにします。その勝利の後、飯野先生は学校に電話をいれます。
勝ってしまったんですよ
すると校長の答えは
そうか、勝っちゃったのか・・・
タカタカは試合のある水戸で宿泊しています。1回戦に勝つと宿泊が伸び、部費が底をつくわけです。
 タカタカの滞在する旅館の方も大変で、1回戦で負けると思っていたため次の予約を入れています...。
 飯野先生は自宅に電話を入れます、-下着を届けてくれ。川端くんはというと、決勝戦が終わるまでの1週間分の準備をしてきたというわけです。

スローカーブをもう一球
 県大会を順調に?勝ち進み、準決勝で日立工業を下し、印旛高校と決勝戦を戦います。川端くんは、印旛高校のキャッチャー月山くんに対して闘志を燃やします。月山くんはプロのスカウトも注目する強豪打者、こちらは決勝に進出することすら奇跡に近い弱小高校の無名のピッチャーです。

1打席目、ストレートを三塁打される
2打席目、カーブをひっかけて内野ゴロ
3打席目、スローカーブの後の速球で三振
4打席目、

キャッチャーの宮下がサインを送ったわけだった。川端はその指先を見た。
その指の形はこういっている-
《スローカーブを、もう一球》

 川端くんは月山くんの第四打席を三振に打ち取りますが、緊張が切れたかのように崩れ、2-5で敗戦投手となります。

 決勝戦には敗れましたが、準優勝のタカタカは1981年のセンバツに出場することとなります。
 センバツでのタカタカはどうだったのか?勝とうが負けようがどちらでもいいことです。「甲子園に出場するなど、考えたこともない」タカタカが甲子園に出場したというドラマがこのノンフィクションの主題ですから。

 以上が山際淳司の『スローカーブを、もう一球』の概要です。読んで見てどうでした、面白かったですか?。全国の高校野球の頂点に立つ甲子園ですから、タカタカのセンバツ出場は偶然と幸運以外の何ものでも無いかも知れません。汗を流して練習に取り組む高校球児にしてみれば、この偶然と幸運が重なった椿事を読んで、何かバカにされた気持ちになる読者がでるかもしれません。

 『スローカーブを、もう一球』のどこが面白いかというと、もちろん素人集団のタカタカが甲子園に出場したという意外性、痛快さですが、むしろスローカーブですね。
 もちろん、物事は真剣に取り組まないといけないわけですが、スローカーブには、真剣、ガムシャラだけが道ではなく、ちょっと息を抜いて斜めからやってみるとうい道もあるよ、という意味が込められています。当然、スローカーブだけで通用するわけではなく、速球のなかにスローカーブを投げるから効果があるわけです。
 そしてこのスローカーブが川端くんの生き方にまで係わってくることが面白いのです。「打つ気満々のバッターにたいしては、わざとニターッと笑ってあげる」たり、ピンチにキャッチャーを呼び寄せ、「なぜオレにはガールフレンドができないのかな ?」と言ってみたりする茶目っ気ですね。これはたぶん、自分に対して投げたスローカーブです。

 スポーツライター山際淳司が、本書で書きたかったのは、この「スローカーブという生き方」だったとも思われます。誰もがスローカーブを投げられるわけではないでしょうが、時には人生でスローカーブを投げてみたいと思います。低めに決める自信はありませんが。

 これをワードに貼り付けて文字数をカウントすると、約3300文字、原稿用紙8枚少しです。8枚も要らないと思いますから、適当に削って下さい。もちろん、自分の言葉、自分の文章で書くのがbestです。
 
 原稿用紙3枚にまとめてみました。
********************************** 
山際淳司 『スローカーブを、もう一球』

 本書は、群馬県立高崎高校が、1981年の春のセンバツに出場した物語です。 高崎高校は、総理大臣をふたりも輩出した群馬県の名門高校ですが、高校野球では、明治38年の野球部創設以来甲子園など一度も出場したこともない、そして出場するなどと誰も想像すらしない、全くの無名校です。
 秋季大会で優勝または準優勝という成績を残さなければセンバツに出場することはできません。本書は、このタカタカが秋季大会を準優勝まで勝ち抜いた「事件」を、エース川端くんを主人公に描いたドラマです。
 物語は、夏の高校野球が終わった1980年の9月にさかのぼります。タカタカの3番手ピッチャーだった川端くんは、3年生が現役を退いたため、いきなりエースとなります。この川端くんが主人公なのですが、彼はプロ顔負けの速球を投げる本格派とはほど遠いピッチャーです。体型は173cm67kgのどちらかというとずんぐりムックリで、百m走は16.5秒を切れない。投球フォームも、アンダースローからオーバースローに転向したため、オーバースローから投げて途中からサイドスローに変わるという変則型。速球もそれほど速いわけではなく、60~70kmの超スローカーブを得意とする変則型ピッチャーです。

 本書のどこが面白いかというと、もちろん素人集団の高崎高校が甲子園に出場したという意外性、痛快さですが、むしろスローカーブですね。
 もちろん、物事は真剣に取り組まないといけないわけですが、スローカーブには、真剣、ガムシャラだけが道ではなく、ちょっと息を抜いて斜めからやってみるとうい道もあるよ、という意味が込められています。当然、スローカーブだけで通用するわけではなく、速球のなかにスローカーブを投げるから効果があるわけです。
 そしてこのスローカーブが川端くんの生き方にまで係わってくることが面白いのです。「打つ気満々のバッターにたいしては、わざとニターッと笑ってあげ」たり、ピンチにキャッチャーを呼び寄せ、「なぜオレにはガールフレンドができないのかな?」と言ってみたりする茶目っ気ですね。これはたぶん、自分に対して投げたスローカーブです。
著者が本書で書きたかったのは、この「スローカーブという生き方」だったとも思われます。誰もがスローカーブを投げられるわけではないでしょうが、時には人生でスローカーブを投げてみたいと思います。
**********************************
 
お手軽 簡単 読書感想文
読書感想文の書き方
『蟹工船』を材料とした書き方実践編
小林多喜二 『蟹工船』・・・青空文庫利用
芥川龍之介 『藪の中』・・・映画併用、青空文庫利用 
山際淳司  『スローカーブを、もう一球』 [手(チョキ)]
須川邦彦  『無人島に生きる十六人』 ・・・青空文庫利用
坂口安吾  『ラムネ氏のこと』 ・・・青空文庫利用
藤沢周平  『蝉しぐれ・・・原稿用紙約3枚
吉村昭   『漂流』 ・・・原稿用紙約3枚
笹本稜平  『春を背負って』 ・・・原稿用紙約3枚
遠藤周作  『沈黙』 ・・・原稿用紙約3枚 
百田尚樹  『海賊とよばれた男
夏目漱石  『こころ』・・・定番!
西村 淳  『面白南極料理人』・・・映画もあり
佐藤 剛  『上を向いて歩こう』・・・お馴染みの歌の話
門井慶喜  『銀河鉄道の父』・・・宮沢賢治です

スマホを使って読書感想文 の書き方 [ひらめき]

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0