SSブログ

毎日新聞『今週の本棚』(2) [日記(2005)]

 先週の「今週の本棚」は個人的には不作だったが、今週は読んでみようかなという書評がある。
・「『51C』家族を容れるハコの戦後と現在」平凡社(藤森照信 評)
いわゆる2DKや3LDKという間取りの成立と功罪を論じた本らしい。かの上野千鶴子先生も執筆者のひとりである。2DKや3LDKの元となった51Cとは、1951年に時の建設省が集合住宅の標準とした間取り51C型に拠るものらしい。DKとは、云わずとも「ダイニング(食事の場)とキッチン(料理の場)が一つに納まる」ことだが、「戦前の日本ではよほど狭いか貧しい家でもないかぎりありえなかった」。築25年の我家にもこのDKはしっかりある。毎朝毎晩このDKで調理と食事をしている。築4?年の実家には無い。立て替え前の戦前に建てた実家にもそんなものは無かった。調理と食事は別の部屋であった。書評ではDKの功罪については書かれていないが(子供部屋の功罪は云われて久しいが)、「上野千鶴子の攻めは徹底している。夫婦と子供が一緒に仲良く暮らす核家族は戦後社会の制度に過ぎず、現代日本の家族は解体に向かっており、解体後にふさわしい住宅を求めるべきで、その時、正面の敵となるのは戦後の核家族のハコとして作られたLDK住宅ある、と。」なんとも刺激的である。
・素数ゼミの謎 文藝春秋(池内 紀 評)
クマ蝉とアブラ蝉の話を書いたが、素数蝉がいるとは知らなかった。十数年に一度大発生を繰り返すセミがアメリカにいることは知っていたが、この十数年が13、17年の素数であることを初めて知った。なぜ素数なのか、書評では詳しく述べられていないが、氷河期と関係があるらしい。さらに地球温暖化の環境変化と素数ゼミの行く末(あるいは生物としての人類?)が解き明かされらしい。これも刺激的である。
・2週間前に、作者インタビューとして登場した佐野眞一の「阿片王」が今週書評として掲載された。書評としては、真ん中に「読んだ」を挟んでいることを割り引いても、インタビューの方が余程刺激的あった。ジャーナリストが、ノンフィクション作家、いわば同業にインタビューした「記事」と、大学の研究者が書いた「書評」の差かもしれない。読者を書店に走らす力は、ジャーナリストにあった。

「51C」家族を容れるハコの戦後と現在

「51C」家族を容れるハコの戦後と現在

  • 作者: 山本 理顕, 鈴木 成文, 上野 千鶴子, 布野 修司, 五十嵐 太郎, 山本 喜美恵
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本


ロングテール現象 [日記(2005)]


ロングテール現象
先月のビジネス誌で「ロングテール現象」という単語が目に入ったのでメモしておいた.今日思い出して検索をかけて見るといろいろ出てくる.
これはよく言う「ニッパチ(2:8)の原則」の反対である.
「米国のアマゾン・コムの本の売上げの半分以上が、販売部数ランキングの4万位から230万位までのロングテールから上がっている」らしい.つまり,横軸に売上順位,縦軸に販売部数を取り,販売部数の多い順に並べたグラフを書いた場合.右端のLong Tail(長い尾ッポ、商品数はやたら多いが1商品当たりの売上数は小さい)で売上の半分以上を稼いでいるということである.
私の職場近くには○屋書店というメジャーな書店が存在する.通勤途上にあるため,○屋書店での購入が多いが,売場は全く面白くない.何でも在りそうでいざ買いに行くと売っていない.新刊とベストセラーは山積みしてあるが,欲しい本はなかなか見つからない.売場面積が限られているいる以上,売れる本を増やし,売れない本は返品するのが当たり前である.1年に1冊売れるか売れないか分からない本を在庫する店長はいないはずである.
スーパーやコンビニはPOSにより1品1品データ管理し、売れない商品は即座に駆逐される仕組みで経営されている。結果何処も似たような商品が並んでいる。インターネット書店はこの常識を見事に覆したわけだ.
20%の製品が80%の売上を作り,20%の顧客が80%の利益を生むという「2:8の原則」「ABC分析」で生きてきた世代に取っては,由々しき問題である.現実の○屋書店と仮想のアマゾンを同じ理屈で論じることは出来ないが,○屋書店の売場で「何か違う」と感じていた違和感を「ロングテール現象」で説明されると納得してしまう.ロングテール現象が当てはまるケース、「2:8の原則」が生きるケースとケース・バイ・ケース(^^;)だろうが,常に80%(C評価)に属して来た人間にとって「ロングテール現象」は福音である.
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u103.html


秋かな・・・ [日記(2005)]


 大阪の南部では今日も34度、気温は高いが秋めいてきた。ツクツク法師はまだ鳴かないが、あれほどうるさかったクマ蝉がすっかりなりをひそめた(私の街ではヒグラシは鳴かない)。庭にクマ蝉の死骸がころがっている。柿も、葉は虫に食われ放題だが、実を太らせている(7月30日の写真と変わらない(^^;))。通勤も上着を着ても苦にならなくなった。秋かな・・・


CLIE TG50 ~PDAの最終形~ [日記(2005)]


 ScrShotを入れたのを機会にPalmのおさらいをしてみた。通勤途上、仕事中、帰宅してと日常のあらゆる場面でPalmを使うため、Palmは完全に『電脳パンツ』と化し、栗本慎一郎風に云うと私自信は『電脳パンツをはいたサル』と化している。
(ScrShot・・・まだレジストしてません、すみません。)

続きを読む


佐野眞一 阿片王~満州の夜と霧~ [日記(2005)]

阿片王 満州の夜と霧

阿片王 満州の夜と霧

  • 作者: 佐野 眞一
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/07/28
  • メディア: 単行本


佐野眞一 阿片王~満州の夜と霧~ 新潮社 ★★★★☆
 中国と阿片の関係は阿片戦争に遡る。阿片の蔓延と銀の流出を防ぐため清朝は自国内でケシを栽培するという苦肉策で対応した。日中戦争はこの阿片売買による莫大な利益をめぐる蒋介石と日本軍の抗争であった、というところから出発している。

続きを読む


タグ:満州

パイナップルの育成(2) [日記(2005)]


その後のパイナップル。7月中旬から育て始めたパイナップルも順調に育っている。まさか実がなるわけではないが、観葉植物程度は期待したい。


司馬遼太郎 歳月 (講談社文庫) ★★★☆☆ [日記(2005)]

歳月 (上)

歳月 (上)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 文庫

 元佐賀藩士、従四位参議、司法卿、江藤新平の物語。お盆休みの暇つぶしに再々読、久々に司馬遼節に浸った。
 下級佐賀藩士として時代に打って出ようとする第一部、参議として法令の整備に情熱を注ぎ、征韓論に同調して野に下るまでの第二部、不平士族による佐賀の乱の主塊に担がれ破れる第三部、とおよそ三部からなる。維新を推し進めた薩長土肥4藩の中で最も功少ない「佐賀藩士」江藤新平の栄光と挫折の物語である。佐賀藩は、鍋島閑叟という幕末で最も開明な藩主を擁したために革命に乗り遅れ、閑叟の揃えた近代兵器により幕末ぎりぎりで舞台に登場した。そのため薩長土肥の最後に名を連ね、薩長閥の後塵を拝さねばならなかった。佐賀の乱は、この薩長閥を倒し佐賀藩をして第2革命の先頭に立たしめるという江藤新平の夢として描かれる。この時代に於いては、いかに英雄といえど藩の呪縛から逃れられなかったのだろう。

 司馬遼の世界であるから、西郷、木戸、大久保をはじめ維新の英雄が目白押しに出てくる。西郷は感情の振幅が人一倍大きい人格的巨人、木戸は女性的で恨みっぽいネガティブ志向な革命家、大久保は冷徹な策謀家として描かれている。この類型的な性格付けは司馬遼の他の物語でもお馴染みのものである。が、どの物語を読んでも司馬遼の描く西郷像の焦点が合わない。「歳月」でも、西郷隆盛は度の合わない眼鏡で見ているようで、茫洋としている。木戸を描くに、木戸が枝豆を食べその殻を精緻に積み上げてゆく描写を以てする。大久保については、佐賀の乱鎮圧の陣中で書かれた日記を分析し、後生に読まれることを意識した老獪な大久保を描く。この当たりは司馬遼の面目如実、切れ味は抜群である。西郷についてはこうした説得力のある描写は見当たらない。
 征韓論に破れて下野した江藤が、郷里で担がれて佐賀の乱を起こす訳だが、起こすに至る江藤の軌跡が今一つ判然とせず説得力に欠ける。
 栄達を求めて風雲に飛び込む無名時代、参議、司法卿として法整備に取り組み、征韓論に破れて下野する中盤、郷里の不平士族に担がれ佐賀の乱を起こし、破れて大久保に刑殺される最終章、史実・挿話と虚実織り交ぜて700ページの長編を飽きさせない。


零戦のコクピット [日記(2005)]


the cockpit of a "Zero"
8月15日を前に・・・

http://www.history.navy.mil/photos/events/wwii-pac/pearlhbr/ph-ja3.htm

Interior of the cockpit of a "Zero" which crashed into Building 52 at Fort Kamehameha, Oahu, during the 7 December 1941 raid on Pearl Harbor. The pilot, who was killed, was NAP1/c Takeshi Hirano. Plane's tail code was "AI-154".
Note the U.S. manufactured Fairchild Radio Compass in the upper center (Compass Model RC-4, Serial # 484). It was tuned in on 760 KC.

Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives.

真珠湾への1941年12月7日の急襲の間、フォートカメハメハ(オアフ)でビル52に衝突した「ゼロ」のコックピットの内部。パイロット(その人は殺されました)は、NAP1/cタケシ平野でした。飛行機の尾コードは「AI-154」。

真珠湾攻撃と云えば
THE DOOLITTLE TOKYORAIDERS→http://www.wpafb.af.mil/museum/history/wwii/dtr.htm

大空の覇者ドゥリットル (加藤 寛一郎)、これも読まないと・・・

06.01.21.追記
零戦搭載無線機 →http://blog.so-net.ne.jp/e-tsurezure/archive/20060114

06.08.21.追記
海軍零式艦上戦闘機無線機材 →http://www.yokohamaradiomuseum.com/navy3.html

07.05.03追記 ここ にコクピット再現のリアル画像があります.


毎日新聞 『今週の本棚』(1) [日記(2005)]

毎日新聞『今週の本棚』
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/index.html
佐野眞一 満州の夜と霧 新潮社
 『満州は何によって支えられていたのか、その下部構造を書かなければいけない。換金作物は阿片だけ。日中戦争とは20世紀の阿片戦争。関東軍と蒋介石が阿片を奪い合った』ヘェ~『あそこでコーヒーを飲んでいるのは東条じゃないか。笹川なんか、チンピラ扱い、そんなふうにした。ぜいたくな作りになっているんです』<戦後の高度成長は失われた満州を日本に取り戻す壮大な実験ではなかったか。>里見は戦後、なぜか歴史の舞台から退場した。『そんな生き方を強いたのは戦後の薄っぺらな残酷さでしょうか』引用ここまで。
 著者はあの『東電OL殺人事件』の佐野眞一、舞台が満州であれば読まねばならない。

 また新規にカテゴリを建ててしまいそう。どの新聞にも日曜日の朝刊にはたいてい書評欄がある。この書評をもとに本を買うことは少ないが、どんな本が出版されているのか興味もあり、毎週欠かさず目を通している。村上龍の「半島を出よ」はこの書評に触発されて読んだ一冊。時に、これはという書評に出くわすが、メモをしないと大抵忘れてしまう。メモ代わり。