SSブログ

映画 マグニフィセント・セブン(2016米)と七人の侍 [日記(2017)]

マグニフィセント・セブン [DVD] 黒澤明『七人の侍』のリメイクです。リメイクには『荒野の七人』があるわけですが、これに飽きたらず新たな『七人の侍』を作ったわけでしょう。農民が侍を雇って野武士と戦うというストーリーを軸に、七人の侍の個性と戦い方に、それぞれの監督の腕の見せ処があるわけです。

 オリジナルでは、農民に、藤原鎌足、左朴全、土屋嘉男といった芸達者を揃え、侍に志村喬、三船敏郎、千秋実、宮口精二など個性的な俳優を配し、野武士に妻を奪われた農民の苦悩、木村功と津島恵子の恋も交え農民と侍双方とその距離がバランスよく描かれました。

 『荒野の七人』では、農民は描かれず七人の侍(ガンマン)にスポットが当たり、雇い主の農民は置き去りにされています。 『マグニフィセント・セブン』ではどうなのか?...。

【背景】
 野武士集団に相当するのが金の採掘会社。金鉱のために近くの街をまるごと乗っ取ろうと企てたのが事の始まり。これに反対する住民が無惨に撃ち殺され、未亡人のヘイリー・ベネットが復讐のために七人の侍を雇います。

 野武士は、戦に負けた侍が徒党を組んで盗賊となったものです。一方では、この侍を狩る農民(落武者狩り)が存在し、集団の暴力で弱者から掠めるという意味ではどっちもどっち。落武者狩りはアルバイトみたいなものですが、野武士は農民から食料を奪わねば生きてゆけないという存在でもあります。七人の侍も負け戦、落武者狩りを経験しています。さらに、三船敏郎の演じる菊千代は農民が侍に成り上がろうとして成れなかった人物。そうした多層構造が黒澤の『七人の侍』には背景としてあります。
 『マグニフィセント・セブン』では悪役はあくまでも悪役です。野武士の悲壮感は何処にもなく、金の採掘のためには弱者を蹴散らすという資本主義が貫徹する米国ならではの悪役。町の住民も、かつて開拓者の面影はありません。

【七人の侍】
 リーダー島田勘兵衛(志村喬)に相当するのがサム・チザム(デンゼル・ワシントン)。ヘイリー・ベネットに頼まれて金採掘業者ボーグから町を守る仕事を引き受けます。島田勘兵衛は、農民の悲惨さに同情し引き受けたのですが、チザムの動機は(ラストで明かされますが)個人的な復讐。まことに分かり易い。
 チザムは北軍加わっていたという過去があり、現在は犯罪者を捕まえる委任執行官、早い話が賞金稼ぎ。沈着冷静でリーダーとしての資質は十分なのですが、島田勘兵衛のような洒脱で人間的魅力で集団を統率するタイプではなさそう。南北戦争時代にグッドナイト(イーサン・ホーク)と接触があったようで、戦争のトラウマを抱えるグッドナイトの方が陰影を持った人物として描かれます。

 残る6人も、普通にプロフェッショナル。ギャンブラー(クリス・プラット)、お尋ね者のメキシコ人、猟師、毛色の変わったところでは、ナイフを使う東洋人(イ・ビョンホン)と弓の名手コマンチ族のインディアン。
 七人の侍が農民に戦いを教えるシーンも、一応取り入れられています。オリジナルでは左朴全の名演技がありました。ライフルですから味気ないです。

【戦い】
 刀槍、弓矢、竹槍とライフルの差です。オリジナルの雨のなか泥にまみれた壮絶な闘いは映画史の残る名シーンです。アメリカの大草原ですから、野武士の馬を一頭づつ村に入れて討ち取るというチマチマした戦闘はあり得ません。大量の馬と人を動員して派手にやります。ガトリング砲(機関銃)が登場したのには笑いました。物量と最新技術というのが、アメリカの文化なのでしょう。日本人には、インディアンの弓矢、イ・ビョンホンのナイフが合ってます。

【ラスト】
 どちらも農民と七人の侍の勝利で終わるわけです。決定的な違いは、オリジナルが農民vs.野武士で終るのに対し、リメイクの方はチザムvs.金採掘業者で終わることです。オリジナルは、農民の笛と太鼓の早乙女の田植えシーンと、今度も負け戦だった(勝ったのは農民)という島田勘兵衛の独白で終わります。リメイクの方は、家族を殺されたチザムの復讐で終わります。
 集団と集団の物語ではなく、個人の復讐の物語だったわけです。

 8人の兵士がライアン二等兵を救出する『プライベート・ライアン』こそが、『七人の侍』の正当なリメイクなのではないかとう意見を見ましたが、卓見だと思います。しからば日本映画のリメイクはと云うと、これは『十三人の刺客』(19632010)ではないかと思います。
 リメイクはオリジナルを超えられない、という映画です。

監督:アントワーン・フークワ
出演:デンゼル・ワシントン クリス・プラット イーサンホーク

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

映画 ワールド・ウォーZ(2013米) [日記(2017)]

ワールド・ウォーZ [DVD]

 『フューリー』が面白かったので、同じブラッド・ピットのゾンビ映画を見てみました。ゾンビ映画というと『ゾンビランド』がお気に入りなんですが、『ワールド・ウォーZ』は『アイ・アム・レジェンド』寄りの映画です。
 例によって、未知のウィルスに冒され人間がゾンビ化して世界は破滅へと向かうわけです。怪物を題材にする以上、このウィルスを犯人にするか、後は伝説の闇から現れるとするしか無いようです。ワクチンを作るために感染源のゾンビ0号を求めて、元国連職員のジェリー(ブラッド・ピット)が活躍します。

 まず向かったのが、ゾンビ第一報を入れた韓国の米軍基地。韓国は壊滅状態だが北朝鮮は全国民の歯を抜いて助かったというブラックジョークが交わされます。歯を抜けば噛みつけないからウィルスの感染を防げるということです。なかなか穿ったジョークです。次に向かうのがイスラエルのエルサレム。エルサレムでは数年前から都市を囲む壁を建設し、ゾンビの侵入を防いでいるという話を聞いたためです。ジェリーの目の前で、ゾンビはこの壁を乗り越えエルサレムは陥落します。このシーンはなかなか迫力があって映画第一のハイライト。
Z.jpg
 エルサレムには有名な「嘆きの壁」があり、イスラエルはパレスチナ人の侵入を防ぐために分離壁を建設しています。これにヒントを得たのでしょうが、押し寄せる難民の侵入を防ぐためにヨーロッパ各国が作った「難民フェンス」を連想させます。ということは、ゾンビとは中東難民のことなのでしょうか。そう考えると、北朝鮮の話は別として、『ワールド・ウォーZ』そのものがブラックジョークとして見えてきます。主人公が国連職員というのも暗示的です。
 ゾンビがなだれ込んだエルサレムで、ジェリーはゾンビ対策のヒントを掴みます。奔流のように人間を襲うゾンビが、何故か襲わない人間が存在することに気付きます。ジェリーは、ゾンビは余命の限られた人間を襲わないという仮説を立て、ウィルス研究所のあるウェールズに向かいます。
 この後、ウェールズに向かう機内でゾンビが発症し、手榴弾で撃退するが旅客機が墜落(あたりまえ!)→奇跡的に助かるというご都合主義。ゾンビの徘徊する研究所で、自らを実験台に仮説を実証するエピソードはご愛敬。ご愛敬ですが、「エルサレムの壁」を「ゾンビ」が乗り越えると云うエピソードでこの映画はゾンビ映画を越えているかも知れません。
 監督のマーク・フォスターには『主人公は僕だった』という秀作があります。コッチの方がお薦めです。
監督:マーク・フォスター
出演:ブラッド・ピット ミレイユ・イーノス

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

ウッドデッキの修理 2回目 [日記(2017)]

DSC_0338.JPG DSC_0339.JPG
DSC_0341.JPG DSC_0340.JPG
 奥の手1               奥の手2
DSC_0343.JPG 修理完了
 前々から気になっていたウッドデッキの修理をしました。一度修理したのですが、作ってから7年経過して屋根の付いている所はペンキを塗り直す程度で問題ないのですが、屋根の無い所は腐食が進んでいます。2x4材を使っているので木ネジを外して入れ換えるだけでOK。だった筈ですが、錆びて外れない木ネジがあります。駄犬がオシッコする場所のネジは、外している途中で折れてしまいました。色々考えて奥の手(要はテコを使って無理やり壊す)。ネジは途中で折れますから、余分な部分は金ノコで切断します。
 しからばとステンレスネジを買ってきました。値段は鉄の約3倍します。電動ドライバでいい調子でネジ止めをしていたのですが、ネジ山を潰してしまいました。どうも、ステンレスは鉄より柔らかい?。止めるにしろ外すにしろ、電動ドライバのトルクを上手にコントロールする必要がありますね。
 なんだかんだで4時間。2x4材が足りないので完成とはいきませんが、取り合えず修理完了。ウッドデッキの記事はけっこうアクセスがあります。これから挑戦される方は、次の2点が肝要です。

・2x4材は、しっかり防腐処理を施す。
  →私は2度塗りしたのですが、雨さらしのところは3年で腐食。
・木ネジは錆びにくいものを使う。
  →但し、ステンレスはネジ山を潰す可能性あり。

 素人のDIYは一筋縄ではいきません。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

映画 神様メール (2015 ベルギー 仏 ルクセンブルグ) [日記(2017)]

神様メール [DVD]  神様は実在しておりブリュッセルのマンションに住んでいるという、何とも人を喰ったような映画です、但し面白い!。この神様(ブノワ・ポールヴールド)というのが、頭の薄いサエナイ中年で妻子あり。奥さん(ヨランド・モロー)はというと、女神なんでしょうが、刺繍と野球カードが趣味。息子は家出して人間世界でイエス・キリストとなり磔になってます(一応理屈に合ってます)。10歳の娘(ピリ・グロイン)は父親(神様)に反感を抱く反抗期の少女。神といえど、家庭のシガラミは人間と同じという皮肉。神様は、日がなパソコンに向かって「天地創造」にいそしみ、人間世界をアレコレ弄り回して楽しんでいるというのですから笑わせます。どっかの親父みたいです。


 娘というのは難儀なもので、確たる理由もなく父親を毛嫌いするものです(笑。もっとも、この父親=神様は尊敬できるところも威厳も何もありませんから、仕方がないです、というか多かれ少なかれ父親はそうしたもの?。娘のエア(ピリ・グロワーヌ)は、この生活から抜け出したくたまらない。兄のJC(イエス・キリストの略、JCヴァンダムじゃないのかというギャグが出てきます)は一足早く人間世界に抜け出して、奇跡を起こし12使徒と供にキリスト教を創始し、聖書という言行録まで出来上がっています。


 エアは兄にならって、人間世界で新たな使徒を獲得し「新・新約聖書」を書くために、家出します。家出の置き土産に、エアは神様のパソコンから個々人の余命をメールで送りつけ、パソコンにウィルスをインストールするという念の入れよう。つまり、神しか知り得ない情報を人間に与えることは、父親=神への復讐になるわけです。天界から火を盗んだプロメテウスみたいなものです。ついでに、神のキャビネットから使徒候補の六人のプロファイルを持ち出します。何故6人なのか?。十二使徒+六人=18人なら2チームに分かれて野球ができる!。

 自分の寿命を知った人間が如何なる行動を起こすか?ということがこの映画のテーマらしく、神様一家はテーマを導き出すお膳立てのようです。原題が「新・新約聖書」ですから、「新約聖書」を換骨奪胎、神を笑い飛ばすこともテーマです。洗濯機を伝って自分の作った人間世界に来た神様は、その唯我独尊振りが災いして、徹底して人間に虐められます。このあたりの神様のドジ振りも見どころのひとつです。

 置き土産を残したエアは、出入り口の無い神の家(マンション)から洗濯機のドラムを伝って人間世界に脱出し、六人の使徒を訪ねます。
 余命が分かってしまえば人間はどう振る舞うか?。エアは六人の使徒を訪ね、人間世界で最初に出会ったホームレスのヴィクトールに「新・新約聖書」を記録させます。

第一の使徒 オーレリーによる福音書
 →今までの生活を変わり無く続ける

第二の使徒 ジャン=クロードによる福音書
 →仕事を辞めて小鳥を追うナチュラリストになる

第三の使徒 性的妄想者マルクによる福音書
 →貯金を全て解約して性的快楽にふける

第四の使徒 殺し屋フランソワによる福音書
 →家族との偽りの生活に気付き恋人のもとに走る

第五の使徒 マルティーヌによる福音書
 →偽りの夫婦生活に見切りを付け新しい恋人を見つける

第六の使徒 ウィリーによる福音書
 →人生最後の希は、女の子になりたい!

 と列記すれば如何にもという感じですが、六つのエピソードは幻想的且つコメディタッチで描かれます(『アメリ』に似ています)。第五の使徒 マルティーヌの新しい恋人は何とサーカスのゴリラ!。性的妄想者マルクは金が続かなくなりAVの声優に転身。そこで出会った女性と恋に落ち、殺し屋フランソワの恋の相手は第一の使徒 オーレリー。

 余命の尽きたはずのウィリーは、何故か死にません。実は、女神が神のパソコンを掃除のついでに再起動してしまい、全てがリセットされたというオチです。

 文字で書いてもこの映画の面白さは伝わりません。何がドウと言うことは無いのですが、面白いです。お薦めです。

監督:ジャコ・ヴァン・ドルマル
出演: ピリ・グロワーヌ ブノワ・ポールヴールド トリーヌ・ドヌーヴ ヨランド・モロー

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

絵日記 干し柿(2) [日記(2017)]

DSC_0335 (1).JPG DSC_0332.JPG
 干し柿作りはこの時期の恒例行事。今年も富有柿と渋柿を大量に頂いたので作りました。吊るす枝が付いていないので、園芸用の細い支柱に横串。支柱が足りないので天日干しの編もザルも動員して総数100個!。3週間もすれば美味しい干し柿が出来るでしょう。
DSC_0315.JPG10/20に作った干し柿、絶品です。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マウスの修理 [日記(2017)]

DSC_0319.JPG DSC_0320.JPG
 マウスが壊れました。裏の赤い光が出ていないので、USBで供給される電源が来ていないようです。買っても安いものですが、十数年使ってきたので愛着があり、手に馴染むマウスですから修理しました。電子機器は、デバイスが壊れることはまずありません。たぶん断線だろうと考え、中を開け、ストレスの根元の部分のコードをつなぎ替えてみました。コードは、シールド、赤、黒、白、緑の5本の線から成り立っているので、色を合わせてハンダ付けするだけです →成功。後5年は頑張ってもらます。

DSC_0323.JPG DSC_0322.JPG
 組み立て               左が今回修理したマウス。

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画 黄金のアデーレ 名画の帰還(2015英米) [日記(2017)]

アデーレ.jpg
 ナチスの略奪美術品、クリムトの「黄金のアデーレ」を取り戻すアメリカ婦人と弁護士の話です。実話だそうです。ナチスが「退廃芸術」の名のもとに押収した美術品やユダヤ人から奪った膨大な数の美術品は、未だに行方不明だそうです。2013年にもドイツのアパートからこれらの略奪美術品が大量に発見されています。この略奪美術品は、略奪を証明すれば元の持ち主に返還される、ということが映画の背景です。

 1941年、ナチスのユダヤ人迫害は激しさ増し、オーストリアの裕福なユダヤ人家庭に生まれたマリア(ヘレン・ミレン)は、両親を残し夫と供にアメリカに逃れます。マリアの家の居間に飾られていた、叔母を描いたクリムトの「黄金のアレーデ」もナチスに没収されます。
 1998年、マリアは「黄金のアレーデ」が美術館にあることを知り、これを取り戻す為に弁護士のランディ(ライアン・レイノルズ)を雇います。二人は、「黄金のアレーデ」を取り戻す訴訟を起こします。取り戻せばその価値は何と1億ドル。
 40数年ぶりにオーストリアを訪れたマリアには、アデーレと過ごした幼い日々やナチスによる迫害、追っ手を振りきっての亡命など次々に思い出がよみがえってきます。絵画を取り戻すストーリーとマリアの回想が重ねられ、第三帝国の悪夢が現代と繋がっていることが示されます。
 絵画の奪還はすんなりとは行きません。オーストリア政府は、「オーストリアのモナリザ」と呼ばれる絵画の返還を渋り、美術館へ寄贈するというアレーデの遺言状を盾にマリアの請求を却下します。マリアは、かつて一族を迫害し追放に荷担したオーストリアが、今また自分の行く手を遮ることに絶望し、「黄金のアデーレ」を諦め帰国してしまいます。
 1万ドルに動かされて事件を引き受けたランディは、弁護士事務所を辞めてまで絵画奪還にのめり込みます。ランディもまた、ナチスの迫害を逃れてアメリカに亡命した作曲家アルノルト・シェーンベルクを祖父つオーストリア人であり、祖父の血が彼を突き動かしたと云うわけです。

 アメリカに戻り調査を進めると、絵の領収書から絵の所有権はアデーレの夫にあり、アデーレの遺言は無効だと云うことが明らかになります。アデーレは1925年に亡くなり、彼女の夫は1945年に死亡し、夫妻に子供がいなかったため絵の所有権は姪のマリアにあることが明らかになります。オーストリアに行かずともアメリカ国内でも訴訟が可能であることが分かり、マリアとランディはオーストリア政府を相手に略奪絵画の返還訴訟を起こします。
 マリアは訴訟に勝ち、「黄金のアデーレ」は、現在NYの画廊に飾られています。
 この映画の面白さは、絵を取り戻す過程よりも、故国を追われたユダヤ人マリアのアンヴィバレントな郷愁と、第三帝国の悪夢が現代と繋がっていることだと思われます。

  『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』のヒロイン、エリザベス・マクガヴァンが裁判官としてチラリと登場します(監督の奥さんらしい)。優雅なアデーレと『パンドラム』で派手なアクションを演じた女優が同一人物とはとても思えません。ヘレン・ミレンは、これはもう大女優の一言につきます。『クィーン』のヘレン・ミレンよりも、個人的には『カレンダー・ガールズ』のヘレン・ミレンです。
 地味な映画ですがお薦めです。

監督:サイモン・カーティス
出演:ヘレン・ミレン ライアン・レイノルズ

黄金のアデーレ 名画の帰還 [DVD]

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

独り言 老眼と読書 [日記(2017)]

小.png中.png大.png

 左から1977版相当、2002年版相当、kindleで拡大。だいたいこんな感じ。
 寄る年波に勝てず老眼が進み、文庫本が読み辛くなってきました。『翔ぶが如く』全10巻を読み始めたのですが(古本を集めたため)発行日が2002年版と1977年版が混在。2002年版は何とか読めるのですが、1977年版は辛いです。文庫本に嫌気がさしてkindle版を購入。文字を大きくすると快適です。文庫版713円、kimdle版620円で、読みやすい上に安い、辞書もひける。文庫が本棚に並んでいるにも拘わらずついついクリック!となります。

 文庫本が売れなくなるから、図書館は文庫本を貸し出すなという出版社の物言いがありました。図書館愛用者ですからさもありなんとは思いますが、ちょっと筋違い、お門違いでは?。今さら紙の本に拘りますか?。
 文芸誌 →ハードカバー →文庫本という従来の販売戦略を、文芸誌→ハードカバー→電子本として、出版社が大同団結してbookreaderをタダで配る!。一国の文化に係わる話ですから、文科省、経産省あたりが後押し、教科書のデジタル化と合わせて推進すれば、Amazonも真っ青になる筈です。夢ですねぇ(笑。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

簡単 wifiの感度アップ [日記(2017)]

DSC_0313.JPG DSC_0314.JPG
 スタイル(1)            スタイル(2)

DSC_0318.JPG DSC_0317.JPG
 親機                 子機

 ビールの缶を利用したwifiの感度アップ法があるというので、試してみました(検索すると沢山ヒットします)。缶ビールを展開してアンテナの反射板として利用するわけです。wifiの周波数は2.4GHzですから、缶ビール程度の小さなものでも効果が期待できます。

 カッターナイフを当てて缶をくるくる回せば、簡単に切断出来ます。この方法でアルコールストーブを何個も作りましたからお手の物、15分もあれば出来ます。スタイル(1)と(2)を作って親機と子機のアンテナの後ろに置いただけです。缶の切り口で手を切りそうなので、セロテープで保護しました。
 
 1Fに親機2Fに子機がありその間7~8mの環境で、アンテナ表示の目盛りが1つ感度アップしました。体感上は変化を感じませんが、確かに効果はありそうです。親機だけでも効果はあるはずですが、子機内蔵のノートでは変化なし。缶ビールでなくとも、金属の板状のものなら何でも使えるでしょう。本を開いてアルミ箔を貼っても使えると思います、たぶん。

nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

絵日記 植木の散髪 [日記(2017)]

DSC_0312.JPG
 この時期の恒例行事です。脚立に登って剪定は怖い →来年は専門家に頼みます(笑。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感