SSブログ

物語「コジンジョウホウ狂騒曲」 その1 [日記(2005)]

 この物語は創作でありモデルはありません(^_^;)
 4月1日、個人情報保護法が施行された。個人情報保護にまつわる狂騒を書いてみたい。
 殆ど個人情報の中で仕事をしている。周りは個人情報だらけで、何時何処で漏れてもおかしくはない状況にある。この環境で漏洩を防ごうと涙ぐましい努力が過去1年続いてきた。まず、専務取締役が個人情報管理責任者に、各部の長が管理者にが任命され、月1回「安全管理委員会」が開催されることとなった。続いて「個人情報保護室」が室長1名、女性社員1名で新設された。組織は完璧である。
 保護室の最初の仕事は規程の作成である。「文書管理規程」程度のものはあったが、「個人情報取扱規程」「個人情報管理規定」など規程類が矢継ぎ早に制定された。室長は、自分だけが規程を作るのでは不十分と考えたのか、現場にマニュアルを作れと指示を出した。加えて、個人情報の特定と登録が必要と考え、個人情報の一覧表の作成を命じてきた。この辺りから、個人情報がコジンジョウホウになってきたのである。あいうえお順に整理された名刺はコジンジョウホウだとか、課員の住所録や携帯電話の一覧表が問題視されだす。中身よりカタチ、本質より事象が優先されるのは、世の常であろうか。
 そうこうするうちに、従業員にIDカードが配られ、ドアに個人認証機能の付いたオートロックが設置された。全従業員が首からカードをぶら下げ、ピッと鳴らして入室。カードを忘れた日には、記帳してゲストカードを貰わないと入退室も出来ず、トイレにも行けないはめとなる。結構な投資だったはずだ、決断した社長はエライ。ところが抜け道もある。応接室は基本的に来客用であり、オートロックは無い。この応接を通って事務所内に入ることが出来るという抜け道が在った。私物はロッカーまで、室内は鞄の持ち込みも禁止ということで、全員に透明の袋が配られた。男子社員は誰も利用していない。大量漏洩で有名な某企業のシステム担当は、ポケット無い制服の着用が義務づけられているらしいから、透明の袋はかわいい物かもしれない。
 これで入退室は完璧と考えた保護室長は次にパソコンを問題とした。社内のすべてのFD、MOディスクとドライブをシステム課長に返却せよと命令が下った。そして「メディア使用申請書」なる帳票が誕生し、システム担当はディスクとドライブの在庫表を作ることとなった。大量のFDとMOデディスクをかかえたシステム課長は処分に困り、シュレッダーに頼った為、社内のシュレッダーの何台かは修理に出すはめとなったらしい。FDはシュレッダーにかかるが、MOは無理である。ドライバで分解したかどうか。で、ドライブはどうしたかというと、USBドライブは回収可能だが、内蔵ドライブは回収出来ない。相当期間放って置かれ、システム担当が1台1台殺して回った。殺し方がいいかげんで、コンパネで×を付けただけである。復活方法を知っている社員は当然多い。パソコン内蔵のFDドライブの口に紙で封印した会社もあるそうだが、見方によっては正解かもしれない。が笑えない話でもある。かくして我社からFD、MOは消えたはずだが、業務を見越してFDドライブとディスクを隠匿している社員もいるらしい(決して私のことではない)。彼、彼女達は、ことのいい加減さをしっかり見抜いているのだろう。カードスロットとUSBはどうしているかというと、そのままである。保護室長は知っているの知らないのか、これでは「頭隠して尻隠さず」状態であろう。最近購入したノートにFDドライブが付いていたとおまけまであった。
  この間私はと云うと、じっと息を殺して様子を見守っていた。問題はPalmである。Palmは当然ストレイジであり、Memory Stick Exportを使えばデータは抜き放題である。何時社内にPDA禁止令が出るかと戦々恐々としていたが、無視されたというか何の問題ともならなかった。カメラ付き携帯は話題とはなったが、PDAは話題にものぼらなかった(個人の携帯の持ちこみは禁止となったが、会社貸与のカメラ付き携帯は、予算の都合で買い換えが出来なかった)。カードスロットとUSBを見逃す(というか意識の外に追いやった?)保護室長が、PDAなど問題とするはずはない。一安心である。
・・・続く。


FireFoxとThunderbird (脱マイクロソフト その1) [日記(2005)]


Thunderbird →http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
Firefox →http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
 Yahooのせいにするわけではない。下の方にある無線機を買うためYahooオークションに登録した途端、とんでもないメイルが来だした。Yahoo殿の名誉のために云うなら、確たる証拠は無い上、スパムメイルとYahooオークションの登録が重なっただけで、偶然の結果であろう(^_^;)、Yahooからメイルアドレスが・・・などと不埒なことは夢考えていない。

曰く
奥様たちのプライベートアドレスが入手可能!
今日今からでも○○できるサイト紹介
○○な人妻と知り合える★デジタルビデオカメラも当たる! →これいいかも(^_^;)

多い日は10通以上来る。スパムを削除するためにOutlookを立ち上げているようなもので、受信と削除のいたちごっこである。4月1日、個人情報保護法が施行されたが、メイルアドレスは個人情報なのだろうか。メイルアドレスだけを買った業者は、個人を特定出来ないから、法の外だろうか。
思いあまってThunderbird(私の世代は、顔のでかい人形が登場するTV番組を思い出す)を導入。一度来たスパムメイルは2度目はたちどころにゴミ箱に放り込んでくれる。アドレスで判断しているのか、新手のスパムにはちょっと弱いが、これで半分はゴミ箱行きとなる。
ついでにFireFoxも導入。何がどうと云うことも無いが、Linux神話。Windows2000の上に
ThunderbirdとFireFoxが乗っかる。OSがWibdowsである以上、ビル・ゲイツさんの手のひらの上だが、ちょっと脱マクロソフトな気分である(所詮野党気分か?)。仕事ではExcel、Word、VisioとMS漬けの日々だが・・・。


自前サーバへの道(3) ~DiCEの導入、IPアドレス~ [日記(2005)]


自前サーバへの道(3)
■(気を取り直して)DiCE
DiCE →http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
「サービス”を利用して自宅にインターネットサーバーを構築するためのページです。」うれしい!
1)Download now!! → Download MSI Package ヲダウンロード。
2)インストール・・・基本的にNexでOK。
3)設定は、イベント→追加→イベントの編集ページで行う。
DNS更新にチェックを入れて、サービス=dyndns、ホスト名=T○○○、ドメイン名=dyndns、とユーザー名、パスワードを入力。イベント有効にチェックを入れて、スケジュールの頻度=を「IPアドレス変化時」、変化が無い時「7日毎」を選択、後は保存。
4)DiCE画面で、DynDNSを右クリック →今すぐ実行すると、IPアドレスの更新が実行され、画面右下にSuccessfullと出る・・・完成。

■(忘れていた)IPアドレス
設定は一番最初にしたが、忘れていた。我が家の機器構成を紹介します。
●ルータ:BBR-4MG(なんと3980円)・・・192.168.11.1
●サーバ予定:ThinkPad A20m(ジャンク出身→Celeron500MHz、128M、20G、Win2000)・・・192.168.11.11
●パソコン1:デスクトップ(自作2号→未だにP2BF、pⅢ500MHz、256M、80G、Win2000)・・・192.168.11.2
●パソコン2:Biblo NB10AL(中古→Celeron1G、256M、30G、XP)・・・192.168.11.3
●パソコン3:DynabookSS7000(ジャンク出身→pⅡ266、20G、128M、20G、Win2000)・・・192.168.11.4
●NAS:玄箱(後で調べます、120G、Linux→後で調べます)・・・192.168.11.150
@後はコレークターズアイテムのThinkPadいくつか。こう書いてしみじみ思うのだが、我が家のパソコンは貧しい限り。現用はすべてジャンクか中古。デスクトップにしてもマザーはジャンク、CPUは中古。そう云えば、デスクトップ1号もマザーは貰い物だった。もっともHDDだけは新品を入れている。

続く・・・

自前サーバ構築顛末


自前サーバへの道(2) ~ドメイン登録とApache導入~ [日記(2005)]


自前サーバへの道(2)
■ドメイン登録
 DynDNS.orgに無料ドメインを申し込んだ。申し込みは意外と簡単。
DynDNS →https://www.dyndns.org/index.html
1)登録 →メールが来る。
2)メールにあるリンク先へアクセス →account confirmed →login
3)service画面 →dynamicDNS →サブドメイン登録
  @この時ドメイン名が選択できる。一番オーソドックスなdyndns.orgを選択した。
T○○○.dyndns.orgを登録することができた。何故伏字かというと、実はトラブっていて胸をはって公言できない。トラブルの顛末は下の方に書く。
■Apache
the Apache Software Foundation →http://www.apache.org
 HTTPサーバは「無敵のブログサーバー」とおりApacheをインストール。日本製のAN HTTPDというサーバもあるが、将来のLinuxも見越してApacheにした。ドメイン登録同様、これも難しいところは無い(と思っているだけで何処かで落とし穴にはまっているかもしれない)。
1)左端一番上のHTTP Server →Apache 2.0.54 Released のDownload
2)Win32 Binary (MSI Installer) をダウンロード
  @Vr.は5月時点では2.0.54だった。
3)インストールは基本的にNextでOK。
・NetworkDomeinとServerNameは登録したドメイン名入れる。
・for All Users,on Port80・・・にチェックを入れ、80番ポートを開放する。
程度である。
インストール先はどこでもよい。これでインストールと起動が終わった。タスクバーにApacheのアイコンが現われる。
4ブラウザ画面で127.0.0.1にアクセスするとApacheのテストページが現れる。
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」
予想に反して見えたのは
「Seeing this instead of the website you expected?」
何故か英語のページ、まあいいか。
4)Apacheの設定(トラブル)
Apacheはhttpd.conf(テキストファイル)によって制御されている(らしい)。
そういえば、DosでKTXを動かしていたときも、制御用のテキストファイルがあった。今でもKTXはあるのだろうかと検索をかけると、KTX→韓国鉄道公社(KORAIL)による高速鉄道、と一番に表示される。その3つほど下にあった!・・・以上脱線。
このhttpd.confを書き換える。どこのあるかというと、Apacheをインストールしたルート、C:\Program Files\Apache Group\Apache2\confnにある。親切にhttpd.confとhttpd.default.confと2つある。私のように、修復不可能になった時のためにdefaultが置いてあるのだろう。
httpd.confを編集する。229行のDocumentRootの"__"の中をD:/home/www に書き換える。または、229行目の頭に#をつけて、その下に
DocumentRoot"D:/home/www"
を記述する。Apacheは#の有るなしで記述の有効と無効を判断しているらしい。#を取る(消す)ことをコメントアウトと言うらしい。上書き保存 →Apache再起動しておく。
事前に作成しておいたindex.htmlをD:/home/www/index.htmlに置き、勇んで127.0.0.1で開く・・・
「Seeing this instead of the website you expected?」・・・???
おいおい?127.0.0.1/index.htmlとすると見事サンプル.htmlが開いたが、喜んでいいものかどうか。以上トラブルその1である。
日本アパッチ・ユーザーズ・グループ →http://www.apache.jp/
■(気を取り直して)DiCE

続く・・・


自前サーバへの道(1) ~自前Blogを持ちたい~ [日記(2005)]

全部無料でつくる!無敵のブログサーバー

全部無料でつくる!無敵のブログサーバー

  • 作者: 金城 俊哉
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本


 Blogを始めて1ヶ月で画像が1Mを超えた。テキストは無制限だが、画像はこのままいくと50ヶ月で容量オーバー。4年かかるが、4年後のNET事情を心配しても仕様がないが、この際自前Blogを持ちたいと思いこんな本を買ってきた。So-net blogはβ版だし、つながりにくいし・・・まあサービスで楽しませて頂いてるから文句は言えませんが。
 余っているノートPCにVineLinuxを仕込んであるが、Linuxは敷居が高い。Windows、Apache、BBR-4HG、MovableTypeとくれば、今の環境にぴったり。さっそくDynDNS.orgでダイナミックDNSサービスを申し込んだ。・・・続く


缶ビールアンテナの妄想 [日記(2005)]

   
妄想の缶ビールアンテナ        ゴーヤチャンプル

 酒はビールのみで、休日の缶ビールが何よりの楽しみとなっている。缶ビールを飲む毎に思うのだが、これを積み重ねてアンテナが作れないだろうかと。435MHzの話ではない、HFの話である。缶ビールの高さは12cm、100個積み重ねれば12mとなる。毎日飲めば3ヶ月で1/4波長、一夏で半波長の大ポールができる。高周波は導体の表面を走るらしいから(あいまいモード),中空の缶ビールは丁度いいのではないだろうか。缶のトップとボトムの窪みが丁度合うし、軽いし、竹の節を考えれば積み重ねても十分な強度が保てそう。もっとも、風圧をかなり受けそうだからステーは必要。問題はアル缶をどうやって接着するかである。何方かこの問題の解決方法があるようでしたらお教え頂きたい。私の様に缶ビールを飲む毎にこうした妄想を自問自答されている高周波愛好家は多いのではないだろうか。
 右の写真は今夜のつまみ「ゴーヤチャンプル 我が家風」。


DE-1102 (短波用アンテナチューナ) [日記(2005)]

 FT301や真空管受信機の修復も手つかずだが、DE-1102用にANTチューナーを作ってみた。大きい方はトロイダルコアにポリウレタン線を20数回巻いたLとポリバリコンをCとしたもの。ラジケータが付いているが、将来小型送信機用にSWR計を組み込むつもりで付けてある。Lは10個タップを取って、ロタリースイッチで切り替えている。小さいほうは、自作FCZの7MHzコイル2個とAMバリコンを組み合わしたT型のフィルタ。フィルムケースにぴったり収まった。ピークは取れるが、効果の程は不明。夜間海外放送が強力に入感する夜間にでも試してみる。チューナよりにアッテネータが必要かもしれない。

補足:困った仕様
①ラジオを使用しながら充電が出来ない。ラジオ用のデジタルICを使って充電の時間管理をしているためと思われるが、これは不便である。1103ではどうなっているのだろう。
②過充電アラーム。多分過充電アラームだと思う。大きな音で知らせてくれるのはありがたいが。2階まで響き渡る。
③消費電力が大きい。毎日お休みラジオとして利用し1週間しか保たない。普通の使用ではそう不便でも無いが、非常用ラジオとしてはちょっと困る。
④電池を外すと時計が12:00に戻る。これも不便。電気の来ていないプラグを本体に挿すだけで時計が狂う。AC側を挿して後ラジオに挿す必要がある。電波時計で正確に合わせてもこれでは・・・。
などなど、不満もあるが、これはこれでコストパフォーマンスに優れたすばらしいラジオである。もっとも、円と元の為替のマジックであろうが。

next →http://blog.so-net.ne.jp/e-tsurezure/2005-06-03


チップカード [日記(2005)]


  ChipCard VW200
 本箱の整理をしていたら、箱の中からチップカードが出てきた。これも一時夢中になったPDAである。シャープのPC-1245以来のポケット入る「コンピュータ」として愛用した。由緒正しいIBM謹製である。
 T-Zoneが日本橋(大阪)に在った頃、在庫処分品として安値でT-Zoneで入手したものである。そういえばPT-110もWorkPadもT-Zoneで入手した。1990年代の後半、T-ZoneがPC文化に果たした役割は小さくないと思うが、どんなものだろう。TP770を頂点とした当時のIBM(ThinkPad)は輝いていた。T-Zoneは姿を消し、ThinkPadブランドは中国企業に身売りした。あの頃の輝きは二度とThinkPadに戻らないだろう。
IBMの変わり種PC →http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1003/tp03.htm

 IBM製であるから、当然BkackFace。TypeIIカードとしてパソコンとデータのやりとりが出来、カード2枚分の厚さで75g。200×230モノクロSTN液晶で漢字表示が可能。128KのSRAMと128KのEEPROMを搭載し、500人分の電話帳、テキストViewerのアプリケーションが入っていた。面白いのは、本体のスピーカからトーン信号を再生することにより、電話帳から電話が出来たこと。電話との相性が良かったためか。京セラやDDIからPHS+チップカードのデータスコープという携帯電話が発売されていた。今思えば画期的な製品である。現在なら、さしずめ京セラのAH-K3001VにKeyボードが付いてPalmが載っているようなものか(京セラさん出してくれませんか、京ポン売れたし、デジカメ撤退したことだし)。
 フリーウェアがいくつかあり、住所録、スケジュール、テキストViewer、メモ帳と一通りの機能が揃っていた。一時、DOSで動くPC110を使ってNiftyのフォーラムで情報収集し、PDAはチップカードという電脳生活を送っていた。

VW200カタログ →http://www.aichi.to/~thinkpad/catalog/vw200/


KeyQuickにドネーション、あるいはKeyボード礼賛 [日記(2005)]


 KeyQuickにドネーションした。お試し版であることを忘れて使っていたら期限切れ。しばらくKeyQuick無しでTG50を使ってみたが、不便この上ない。どこかのHPにkeyボード付きCLIEにはポケットタッチとKeyQuickは必須と書いてあったが、うなずける。ポケットタッチを付けてから、Key操作はsj30+MiniKeyボードと同様使い易くなった。KeyQuickは多機能だが、ファンクションKeyの保持機能(っていうんだろうか、1度・2度押しで機能が保持できる)が最大のメリットである。数字の入力が多いのでこの機能は便利。毎日お世話になるのだから、1260円の価値は十分にある。
 時折ショップのPDAコーナーを覗くが、Palmに関しては少しづつ寂しくなってきた。TG50が壊れたらTungsten CかTreo650。Treo650の10万円を超える価格にはついていけない。LifeDriveという4GのHDD付きPalmが発売されたが、Keyボードは付いていないPalmに用は無い。Keyボード付きPalmはだんだん選択肢が狭くなってきた。
 sonyはTG50のコンセプトをビジネス用途に置き、(それ故)ハードKeyボードを付け、Word,Excel,PDF用にPicsel Viewerを搭載した。
TG50(sony) →http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TG50/feat2.html
Palmがデフォルトで予定表・メモ帳を積む限り、Palmは電子「手帳」であり、文字入力の選択肢としてKeyボードとPersonal Digital Assistanceにこだわるべきではないのだろうか。個人的な話だが、1日10時間労働のうち8時間はKeyボードに向かっている。別にIT企業でもないし、システム担当でも無い、ごく普通の会社の事務系管理職であるが。8時間Keyボードを使っていて、グラフィティーは無い。
 ハイレゾフルカラーでAVが楽しめようと、4GのHDDを積み動画の携帯が可能であろうと、それは専用機に任せればいい。といっても電子手帳の機能にこだわっていては、市場で遅れをとることは必定であろうが。PDAはノートパソコンと携帯電話とiPodの狭間でどんな進化を遂げるのだろうか、興味のあるとことである。どれかが進化すれば、PDAという市場は確実に無くなりそうである。
KeyQuick →http://www.jade.dti.ne.jp/~imazeki/palm/
ポケットタッチ →http://pocketgames.jp/


ICアンプをつなぐ [日記(2005)]

   

合板を力技でカットしてスピーカBOXを作ったころ、日本橋・共立電子で買ったICアンプをつないでみた。ケースに入れたはずだが、何かに転用して裸でジャンクBOXに転がっていた。バックにちょっと見えているのは12V10Aの電源。μPC1230というICが使われている、確か20W出るはず。とりあえず結線して鳴らす。ウウ~変わらへん・・・というか、KENWOOD(ソーテック)のVH7PCと変わらない。いくら9800円のVH7PCでもキットのアンプと同じ音ではブランドが泣くというものだ。阿川泰子ヴォーカルを結構セクシーに鳴らしてくれる。そのうちケースに入れてやることとする。
 VH7PCで検索をかけていたら、USB接続出来ることを思い出し試みることにした。なんとフォーンジャックからアンプのline inにつないでいる。USB接続ならスマートだ。無事稼動、そういえば2年ほど前こんなこやっていたような。
VH7PCの改造 →http://tsdoctor.ddo.jp/
ここのオーディオのページに改造記事を見つけた。奥が深いというか・・・スピーカのコードを換える程度ではまだまだである。

 そんなわけで一連のシステム(寄せ集め)を壁際に配置してみた。今日はこれでお気に入りのヴォーカルを堪能。写真を見て気づいたが、スピーカBOXの下にブロックを敷かねば。
 ウーファーが写っているが未接続。実はALPINEの5チャンネルアンプを入手というか貰ってある。現在デスクトップが故障中で5チャンネルが再生できない。修理でき次第30W×4+150Wを実験してみたい。

ドライバ →http://sotec.eservice.co.jp/pds/driver_list.asp?pc=0100040000004
コントロールソフト →http://wiki.nothing.sh/page/VH7PC/vh7pcctrl

とりあえすケースに入れた →http://blog.so-net.ne.jp/e-tsurezure/2006-08-26