SSブログ

川村湊 妓生―「もの言う花」の文化誌(作品社 2001年) [日記 (2020)]

妓生(キーセン)―「もの言う花」の文化誌  『スカートの風』に「妓生(キーセン)」についての記述があり、興味をひかれて読んでみました。かなりマイナーな本です。タイトルの「もの言う花」は、妓生の研究書、李能和『朝鮮解語花史』(1927京城)の「解語花」の意訳ですが、けだし名訳!。 妓生とは、

朝鮮半島に於いて、諸外国からの使者や高官の歓待や宮中内の宴会などで楽技を披露したり、性的奉仕などをするために準備された奴婢の身分の女性。

甲午改革で法的には廃止されたが、後に民間の私娼宿(「キーセンハウス」など)の呼称として残存し、現在に至る。(wikipedis)

妓生の起源
 『朝鮮解語花史』によると、高麗時代に征服した百済の遺臣の女性を奴婢とし、美人を選抜して歌舞を習わせたものが「高麗女楽」、かつ「水尺(不尺、楊水尺)」などの賤民から選抜したものが加わり妓生のルーツとなったということの様です。李朝では、諸外国からの使者の接待したり、宮中内の宴会などで楽技を披露する「官奴婢」が存在し、これが妓生だといいます。奴婢を国が取り込んで妓生にしたんでしょう。奴婢を妓生に育てる学校(教坊)まであった様です。

 じゃぁ日本はどうなんだというわけで、大江匡房の『傀儡子記』『遊女記』に描かれる平安時代末期の遊女、「日本の妓生」?が語られます。『傀儡子記』には、水尺、楊水尺を思わせる記述があり、

傀儡子は定まった住居がなく、テントを持参して水草を追って移動してあるく。男は弓馬をつかって狩猟し、弄剣の技をみせ、木人を舞わし、手品をしてみせる。女は厚化粧して淫らな歌をうたう

とあり、傀儡女は遊女の別名だそうです。『遊女記』では、大阪淀川の河口には

水辺に民家が連なり、娼女が群をなして舟上で春をひさぐ。舟は水上に満ちて、水もないくらい。天下第一の歓楽境 があり 上は卿相より下は一般の庶民に至るまで、彼女らを愛好し、ついには妻妾にもする。・・・これら遊女を人々は神仙と名づけたりして、道長や頼通も愛寵した。後三条院行幸の時も舟を並べて歓迎したものである。

 道長や頼通はともかくとして、この傀儡子記』『遊女記』から、賤民・傀儡女=遊女=「日本の妓生」が導き出されます。この辺りは、淀川の砂州に「無縁の者」が住みつき市場が形成され、商人や傀儡子でなどで活況を呈したという『大阪アースダイバー』の記述を彷彿とさせます。

 高麗・李氏朝鮮時代の身分制度に七賤、李朝末期の七般公賤という身分制度があり、妓生(官妓・官卑)、内人(宮女女官、医女)、官奴婢、吏族(胥吏)、駅卒、 牢令(獄卒)、巫女などが含まれるといいます。妓生は歌い踊り、巫女もまた「クッ」というハライ(祓い)の儀式で歌舞を演じますから、両者は似た存在と想像されます。さらに妓生には医術や鍼灸、薬の調剤に携わる医女も存在しますから、「妓生」とは特殊技能を持った女性たちの総称だったようです。宮廷だけではなく地方でも両班の宴席には妓生が侍り、巫女が祓いの儀式を執り行い、朝鮮に淀川河口の盛り場があったかどうかは分かりませんが、庶民を相手とする妓生や巫女がいたことは想像できます。余談ですが、映画『哭声/コクソン』には巫堂による祓いの様子があり興味深いです。

貴族と妓生

続きを読む


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ: