SSブログ

李成市、宮嶋博史『朝鮮史 2』⑦  植民地支配下の朝鮮(1) (2017山川出版) [日記 (2021)]

朝鮮史 2: 近現代 (世界歴史大系)Sui-ho_Dam_under_construction.jpg 水豊ダム

 日韓併合から日本の敗戦までの朝鮮植民地支配の35年間は、およそ3期に区分できるそうです。

 1)武断政治:1910年の日韓併合から三・ー運動が勃発した1919年まで
 2)文化政治:武断政治の反省から1919年から1930年までの統治政策の変更時期
 3)皇民化:満州事変が起った1931年から,日中戦争,太平洋戦争のもとでの皇民化政策の時期

<文化政治>
三・一運動は朝鮮総督府にとって大きな衝撃を与えた。・・・大規模な反日運動の背景として、韓国併合そのものへの不満、日本人と朝鮮人のあいだの官吏待遇や教育の格差、慣習を無視した急激な制度改変、朝鮮人に対する日本人や朝鮮人下級官吏の侮蔑的態度などをあげている。同史料(騒擾ノ原因及朝鮮統治ニ関ニ注意スベキ件並ビニ軍備ニ就イテ)はこれらの問題の「改善」のほか、言論の自由の保障、警察官の増員、内地人と朝鮮人の婚姻奨励、軍隊の配置の変更などを政策の課題として提示する。朝鮮人に対する待遇改善や、権利の付与の反面、警察・軍事力の増強による反日運動取締りの強化が謳われており、統治の正当性は否定せず、決してその強度をゆるめようとするものでもなかった。

 三・一運動が組織的な独立運動であったかどうかは別にして、これを重くみた総督府は武断政治から「文化政治」へと舵を切ります。敗戦で実現はできなかったものの(徴兵制とワンセットですが)朝鮮人に参政権を与え、多大な資本を投下して工業化を推進するなど、本気で日本と朝鮮の一体化を目指したことも事実です。

 武断政治の1910年代においては、植民地的経済再編成のために、朝鮮総督府財政の基礎となる地税確保と土地所有権の確率を目的とした「土地調査事業」(10年~18年)、産業政策を遂行する上で不可欠な金融機構の再編(朝鮮殖産銀行の創設,および金融組合、東洋拓殖株式会社の設立など)、鉄道・道路・港湾などのインフラの整備などに経済政策の中心が置かれます。

 1920年代においては、本格的な植民地産業政策としての農業政策「産米増殖計画」(20年~34年)が遂行されます。これは「三・ー独立運動」によって顕在化した不満の解消、「米騒動」に象徴される当時の日本が抱えていた食糧・米価問題に対する解決策として実施されたものです。自家消費するにしろ輸出するにしろ、米の増産は半島を潤します。

産米増殖計画
1.jpg 平均寿命.jpg
 1912年の人口1431万人、米の生産高1160万石 → 1937年には人口2215万人、米の生産高1941万石となり、人口で155%、167%と増加します。朝鮮の山は、オンドルの燃料を切り出すために禿山となっています。これが洪水を引き起こし田畑が荒れる原因となっているため、総督府は植林を行います。土壌改良、日本品種の移植、北部の窒素肥料工場で生産される肥料などによって米の増産が図られます。
 本書では、米の日本への輸出と小作争議の著しい増加、朝鮮人の一人当たり米の消費が減ったことで、日本の搾取を印象付けます。一方で朝鮮人の平均寿命は1906~10年の23.53 →1942年44.94歳に伸びています(本書では触れられていない)。乳幼児の死亡率が影響していると思われますが、日本が米を取り上げたのであれば、この平均寿命の進化は何なんだと言うことです。

日本・満洲への移住
併合後、とりわけ第一次世界大戦の勃発(一九一四年)により、日本の工業化が急激に進展すると、労働者不足が深刻となり、日本の事業者のなかには朝鮮人労働者を募集するケースも多くみられた。内地在留の朝鮮人は、1915年には4000人程度であったが、1920年にはその約10倍の4万人程度へと急増することとなった。その背景には、朝鮮農村における前述のような離農傾向があったほか、教育を受けた社会的中層に属する朝鮮人でも、その成果を生かして朝鮮内に就職口を求めることが極めて困難であるという状況もあった。
朝鮮を離れ、満洲へ移住した朝鮮人の数も増加していった。・・・とりわけ1910年代半ばに朝鮮南部を襲った自然災害により、この地域の農民が満洲へと移住して、水田耕作などの農業に従事するようになった。1920年末の段階で満洲在住の朝鮮人は約46万人を数えるにいたった。日本政府は20年代、満蒙権益を確保するために朝鮮人の満洲移住を積極的に奨励した。朝鮮人の居住域は20年代後半には間島地域だけでなく、中・北満洲地域にまで広がっていき、満洲在住の朝鮮人は30年末の時点で約60万人に増えることとなった。
 日韓併合により朝鮮と日本の壁が取り払われたのですがら、朝鮮人は現金収入得られる日本に出稼ぎに来たわけです。その背景に総督府の農業政策や差別があったというのは、牽強付会でしょう。満州への移住も、日本政府の奨励もあったでしょうが、東北部の朝鮮族が半島南部よりも豊かであったことはイザベラ・バードも記していますから、これも必然の流れだと考えられます。

北部の開発と工業化
産業別生産額.jpg
 30年代に入ると日本帝国の大陸侵攻政策を背景に、朝鮮半島の工業化が図られます。

代表的企業の一つとして日本窒素肥料株式会社(日窒)をあげることができる。日窒は1926年に朝鮮水力電気株式会社を、1927年に朝鮮窒素肥料株式会社を設立した。そして、前者が咸鏡南道新興に赴戦 江第一発電所を、後者が同じく興南に窒素肥料生産の化学工場を建設し、以後も事業規模を拡大させていった。電気事業は工業化の基礎となり、のちに日窒以外の企業も参入して、長津江や鴨緑江など複数の地域で発電所が建設された。
この電源開発による窒素肥料生産が朝鮮の農業生産高を飛躍的に高めたと考えられます。朝鮮総督府の「統計年表」の農業、畜産、林業、水産鉱工業の「産業別生産額」を見ると、総額で5億円(1914)が1940年に45.3億となり、工業額では2.8千万円(1914)が11.87億円となっています。

(日本資本の半島進出は)30年代以降に推進された朝鮮総督府の工業化政策に呼応したものであった。その背景には、第一に、「満洲事変」以後、朝鮮が「大陸兵站基地」として工業化の重要な拠点となったことがあげられる。企業にとっても朝鮮は満洲という巨大市場を背景に中国進出の足がかりとして重要な拠点と考えられたのである。総督府は金融・稅制上、また用地確保などの面において朝鮮に進出してきた企業に便宜をはかったのである。もう一つの背景としては、農村問題をあげることができる。総督府は工業化の推進により、農村の過剰人口を工場内や工場建設のための労働者として吸収することを考えた。
 朝鮮総督府の工業化政策は、満洲事変以後、朝鮮を「大陸兵站基地」と位置づける日本帝国の意図が背景としあります。企業にとっても、朝鮮は満洲という巨大市場を背景に中国進出の足がかりとして重要な拠点と考えられたのです。
 赴戦江第一発電所(13万kW)、長津江第一発電所(14.4万kW)、長津江第二発電所(11.2万kW)、虚川江第一発電所(14.5万kW)の建設とその電力を使った朝窒(朝鮮窒素肥料)、製鉄などの重化学工業のコンビナートが形成されます。当時日本最大の発電所が4.5万kWですからその規模がいかに大きかったかが分かります。
1920年代末までは農業が総生産の80パーセント以上を占めるた朝鮮の産業構造は、1943年には農業と工業生産の比率は34%対38%に逆転し工業国へと変貌を遂げます。年間成長率は、1930年~1937年が年平均約17%、1937年~1943年は年平均約15%に及んだといいます。本書はこの工業化を日本の「帝国主義」の一言で片付けています。

 この日本による工業化、金融政策、鉄道港湾等のインフラ整備を含む近代化を、朝鮮にもあった資本主義の「萌芽」は日本によって摘みとられた(朝鮮は日本の手を借りずとも近代化出来た)とする民族史観「資本主義萌芽論」があります。李朝末期には近代的な工業は成立しておらず、日本による工業の移植が行われたことになり、資本主義萌芽論は歴史学の禁じ手”if”です(李朝が独力で資本主義の道を切り開いたとは、とても思えませんが)。

【朝鮮史1】
【朝鮮史2】

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

映画 最初の人間(2011仏伊アルジェリア) ~植民地に生まれるということ~ [日記 (2021)]

最初の人間 [DVD] 最初の人間 (新潮文庫)  ノーベル賞を受賞し1960年46歳の若さで事故死したアルベール・カミュの伝記映画です(原作は遺稿『最初の人間』)。映画はノーベル賞を受賞して名を遂げた1957年、カミュ(ジャック・ガンブラン)が1歳の時第一大戦で戦死した父親の墓を探すシーンから始まり、その後アルジェリアの母を訪ね少年時代を振り返ります。アルジェリアで生まれ本国で成功したカミュが、故郷を訪ね、自分の出自と植民地アルジェリアとの関わりを語ります。

 アルジェリアはフランスの植民地。フランスはアルジェリアを公式には植民地とせず、法的にフランスの一地方=県としています。日本と戦前の朝鮮と似た関係です。カミュがアルジェリアを訪れた1957年は、フランス支配からの独立を目指す運動の最中であり、フランスは20万を超える兵力を投入しこれを弾圧します(アルジェリア戦争)。そんな状況下でカミュはアルジェを訪れます。
 アルジェリアに帰ったカミュは母校のアルジェリア大学で講演し、カミュの政治的立ち位置が説明されます。大学には「帰れカミュ、我々に裏切り者など無用だ!」という懸垂幕が掲げられ、カミュは「アルジェリアはフランスのものだ」とアジられます。カミュの講演は、

アルジェリはフランスではな、いこの国には2つの人々が住んでいる。イスラム教徒と・・・もうすぐ消える!」とヤジ・・・作家の義務とは、歴史を作る側でなく歴史を生きる側に身を置くことです。アラブ人とフランス人が共存できる可能性がある...。

カミュは、アルジェリアの独立と、アラブ人とフランス人の共存を呼びかけ、紛糾する教室を「フランス領アルジェリア」という横断幕が駆け巡ります。アルジェリアのフランス人は、独立かフランスかの政治的立場を問われるていたことになります。

 カミュは1913年アルジェリア、コンスタンチーヌ県に生まれ、1940年にパリに行くまで27年間を故郷アルジェリアで過ごしています。代表作『異邦人』『ペスト』の舞台が故郷アルジェリアですから、カミュの思想的風土はその地で培われたといっていいでしょう。
 小学校の授業で教師は第一次世界大戦のスライドを映し、兵士は「祖国」ために命を捧げたと解説します。カミュ少年は同級生に「祖国とはグランスのことか?」と尋ね、「パパも祖国のために死んだ」とつぶやくシーンがあります。フランス人とアラブ人がともに学び、ともにサッカーに興じる小学生の少年にとって、祖国とはここアルジェリアなのか海の向こうのフランスなのかという違和感、アルジェリアで暮らしていた父親が何故「祖国」のために遠くフランスの地で死んだのかという疑問が生まれます。映画は、カミュの精神の根はこの違和感だと言います。

 カミュは1歳で父親を亡くし、母方の実家に戻り、母親は病院の洗濯婦をし、カミュも叔父の勤める工場で働きながら小学校に通うという貧しい生活を送ります。小学校を卒業し叔父の工場で働く予定が、彼の才能を認める教師の推薦で奨学生として高等中学校へ進学します。カミュはこの小学校の教師を生涯の恩人とし、ノーベル賞受賞の記念講演はこの小学校教師へ捧げられています。
 今回の帰郷でカミュはこの小学校教師を尋ねます。教師は、「ロシアはトルストイとドストエフスキーの中にあるようにアルジェリアの悲劇を小説に書け」と勧めます。「自由・平等・博愛のフランスが、アルジェリアではいかに変わったかを書け」と。難しいと答えるカミュに、「コリントには宿命と暴力の二つの神殿がある、この二つは隣接しているからどちらからでも入れる」「過ちとは革命のことではなく、被抑圧者が革命を諦めることだ、抑圧者の暴力が被抑圧者の暴力を生む」ともいってますから、この元教師はかミュニに「反抗」を推奨したのです(『反抗的人間』という著作がある)。

 カミュは旧知のアラブ人の息子が独立運動で逮捕されていることを知り(無実らしい)、保釈に力を尽くします。このアラブ人は、生意気だとカミュ少年喧嘩を吹っ掛けた小学校の同級生。カミュの努力も虚しく死刑となります。フランス人のノーベル賞作家も無実のアラブ人をフランス官権の手から救い出せなかったのです。
 カミュは、叔父訪ね、自分が生まれた農場を訪ね、アイデンティティーを模索します。フランスに戻る日、カミュは母親に一緒に来ないかと誘います。母親の答えがこの映画の結論です。

フランスにはアラブ人がいない。

 カミュは「実存主義」の作家であるといわれます。そうした哲学的修辞の後ろには、植民地のフランス人と宗主国のフランス人の間で「宙吊り」になった、アイデンティティーを喪失した一人の人間がいる、映画はそう言っているかのようです。

 というマイナーな映画なのであまりオススメできません、カミュに興味がおありになれば別ですが。カミュを演じたジャン二・アメリオはジャン・ベッケル『クリクリのいた夏』に出ていました。こちらの方がオススメです。

監督:ジャン二・アメリオ
出演:ジャック・ガンブラン , カトリーヌ・ソラ 

タグ:映画
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

絵日記 菜園 [日記 (2021)]

5.jpg 4.jpg
DSC_0113.JPG 2.jpg
 別に珍しくはないのですが、ミニトマトの実がなってナスの花が咲きました。今年の新種はパクチー。いただいたのを庭の隅に植えておいたところ花が咲いて種ができました。今年は2度ほどしか収穫できなかったので、来年はこの種で殖やします。自生の高砂ユリだと思うのですが、百合根は食べられるんですかね?

タグ:絵日記
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大江健三郎 燃え上がる緑の木 第一部 「救い主」が殴られるまで [日記 (2021)]

燃えあがる緑の木〈第1部〉「救い主」が殴られるまで (新潮文庫)  四国の谷間の村を舞台に、新興宗教の興亡を描いた、大江健三郎の長編小説です。

お祖母 ちゃんが、あの人をギー兄さんという 懐かしい名前で呼び始められた。森に囲まれたこの土地で、新しい伝説となっている人物が再来したように。

 冒頭の文章です。「オーバー」と呼ばれるお祖母ちゃんは、孤児を引き取り、村に来た青年に住む場所を与え農場まで準備して、自活することができるようにします。お祖母ちゃんがこの青年・隆を「(新しい)ギー兄さん」と呼んだことで物語の幕が開きます。

オーバー、ギー兄さん、サッチャン
 オーバーは、百年近く生きた村の古老。村の神話の伝承者であり「手かざし」で病気を直す治癒能力の持ち主として尊敬を集めています。癌を患い死期が迫っています。
 「ギー兄さん」とは、村の若者とともに家畜を育て家具を作る「根拠地」を組織したリーダー(宮沢賢治の「羅須地人協会」や「新しき村」に似ています)。10年前に不慮の事故で亡くなっています、どうやら殺されたらしい。「(新しい)ギー兄さん」と呼ばれることになった隆は、村出身の外交官の息子で、学生運動に加わり内ゲバを避けて東京からこの村に避難し、ギー兄さんの「根拠地」をを引き継ぎ「森の会」として再建します。
 オーバーと「先のギー兄さん」の二人が、この谷間の村の精神的な柱だったようです。オーバーが隆を「ギー兄さん」と呼び村人がこれを受け入れたことで、村にオーバーと「ギー兄さん」のコンビが復活します。
 オーバーの世話をするサッチャンというのも何やら謎めいた存在。物語の語り手でもある若い女性サッチャンは、「両性具有」。村で男性として認められたいたサッチャンは、女装して男から女へ変身したのです。男と女という対立概念がひとつの肉体に宿り、サッチャンという人格で統合されるという象徴的存在です。

童子の螢
 オーバーが亡くなります。村では、人が亡くなると魂は大きな木の根元に根付くという言い伝えがあり、長老オーバーの死によってこの伝説がよみがえり「童子の螢」が催されます。深夜に提灯を持った人々が森に入り大木を訪うという野辺の送り。ギー兄さん達はこの「童子の螢」を利用してオーバーの遺体を実際に木の根元に秘密裏に埋葬します。深夜、山の斜面を幾つもの灯りが移動し、そのひとつは遺体を運んでいる灯りという幻想的な描写です。

 オーバーの死はもう一つの伝説を生み出します。空の棺が火葬され、立ち上る煙の中から一羽の鷹が現れギー兄さんに襲いかかります。これを見た村人は、鷹がオーバーの魂をギー兄さんの元に運んだと理解します。ギー兄さんに霊力が宿ったと考えられ、子供の心臓疾患を「手かざし」で癒やす奇跡を起こし「教祖」が誕生します。

教祖誕生
 ギー兄さんは、オーバーから「ギー兄さん」の称号?を貰い、鷹のエピソードと病を癒す奇跡によって「教祖」となります。病を癒す奇跡は教祖の定番。教祖としてどんな説教をしたかと言うと、自分が死んだ後も世界が永遠に存在し続けることが「怖い」と言う癌患者に、

永遠と対抗しうるのは、じつは瞬間じゃないか? ほとんど永遠にちかいほど永い時に対してさ、限られた生命の私らが対抗しようとすれば、自分が深く経験した、「一瞬よりはいくらか長く続く間」の光景を頼りにするほかないのじゃないか?

この説法を聞いて癌患者は涙を流し、説法を傍らで聞いていた者が「福音書」として書き留めるわけです。サッチャンは福音記者か?。この物語が福音書なのか?。

 大本教の教祖「出口なお」の登場する高橋和己の『邪宗門』があります。この世の辛酸を舐め尽くした「なお」が、女性特有のヒステリー症状の果てに生み出した「お筆先」や「立直し(世直し)」に比べると、ギー兄さんの教祖はやや迫力に欠けます。高橋和己は、教義と信仰を持つ共同体(教団)が外の共同体(国家)と接触した時に起きる軋轢を、敗戦の混乱の中で起きる新興宗教の「世直し」の夢と挫折描きました。ギー兄さんとその教団が外世界に踏み込んだ時にいかなる軋轢が生まれるのか?。

 ギー兄さんは、指先からレーザー光線を出して緑内障を治しw、癌患者の病巣を縮小させて「救い主」と呼ばれるようになります。「救世主」の誕生です。
 癌の転移を防げず癌患者は亡くなり、マスコミの報道と古くからある谷間の村と町の対立が顕在化して、ギー兄さんは吊し上げられ「救い主」は殴られます。救い主を癒やすために、両性具有のサッチャンはギー兄さんに身を捧げ、物語の傍観者であり語り手であったサッチャンが、初めて舞台に登場します。

第一部の発表時に読売新聞に掲載されたインタビューで、大江は執筆の意図についてこう述べていた。
「信仰対象となる人物のいない時代、そもそも既成宗教の基盤がない国で魂の問題を解決するには、自分たちで宗教のようなものをつくるしかない、と考える人たちの話です。」「理知の力で考えを突き詰め、神の理知に近づく。そんな魂の救済、信仰を具体化する人物を描いていきたい。」(ウィキペディア)

本人が語るのでそうなんでしょうが...。

タグ:読書
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

京ことばの『源氏物語』 [日記 (2021)]

げんじものがたり 謹訳 源氏物語 第一帖 桐壺(帖別分売) 謹訳源氏 帖 カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)
悪霊 1 (光文社古典新訳文庫)








 未だ読んでいませんが、いしいしんじの『源氏物語』、5/31の毎日新聞夕刊の記事です。京都弁で語られる源氏物語が発売されたそうです、これは読みたい!。源氏を読破出来たのは、林 望『謹訳 源氏物語』のお陰。何回も挫折した『カラマーゾフの兄弟』も亀山郁夫の新訳で読了。原著もさることながら、「翻訳」はその本の価値を左右すると思います。その源氏が「京ことば」で読めるのですから、面白くないはずはない。

 高校の古文の授業で誰もが習う、「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに...」が

どちらの帝さまの、頃やったやろなあ。
女御(にょうご)やら、更衣(こうい)やら……ぎょうさんいたはるお妃はんのなかでも、そんな、とりたててたいしたご身分でもあらへんのに、えらい、とくべつなご寵愛をうけはった、更衣はんがいたはってねえ。

となるらしい。光源氏、は夕顔に「なあなあ、近場で、一泊旅行てどう」、人妻の空蟬に「これって、運命やとおもわへん?」と口説くらしいですw。紫式部は、現代とは違っているにしても「京ことば」を話していたはずですから、まぁ当たらずと言えども...です。著者は、

『それでな、いやどうなんやろねえ』みたいに、間(ま)をとったり、ひっくり返したり、ちゃちゃを入れたりしている。落語でも漫才でも、話の流れを変える『間』って重要だと思うんです。

毎日新聞によると、

本書の息づかいは豊かだ。<そ・れ・が・や・ねえ!><ヤバい話てんこ盛り、こころの準備、OK?><正直、自己中すぎ。引いてまう>。式部の声が聞こえてくる語り口にぐいぐい引き込まれる。

らしいです。これはアリですね。

タグ:読書
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ: